ミュートした投稿です。
au回線でもOS標準アプリで通話し放題が適応されるとなお良いと思いました。eSIM化が進むなかMVNO各社もまだeSIM対応が少ない状態です。同じdocomoMVNO他社とNTT傘下のO社と昼間通信速度を比較すると断然イオンモバイルが速いのは気に入ってます。 また、逆手にとって逆に低速モードだと3日
私は早くからイオンモバイルのデータプランを利用していましたが、私の勧めで女房も1年ほど前にイオンモバイルからスマホデビューしました。 何かあったら教えてあげれるので、私と同じ機種にしました。私は通話だけauのガラケーを使用していましたが、仕事をやめたらイオンスマホの音声つきに変更したいと思っています
機種の値段についてですと 主に型落ち商品で 価格が違ったりすることがあります。 新しめのスマホは変わらなさそう。 うちの近くのイオンで ホームページに載ってる価格で買えるのか 聞いた時に、店舗とネットは違う時がある と言われたことがあります。 あとはオンラインで見て解らない所があれば 店頭の方が
後期高齢者にAndroidスマホをオススメする理由 シェアプランを利用して、後期高齢者の母と叔母のスマホデビューを成功させた経験から、「後期高齢者にはアンドロイドがオススメだな」と思うようになりました。 理由は、LINEが使いやすいからです。個人ごとにトークと通話のアイコンをホーム画面に表示でき
スマホ複数台持ってる自分としては イオンモバイルのシェアプランは便利すぎる✨ 通話するのはメインのスマホだけで 他のスマホは通信だけしたいっていう運用には最適👍 しかもSIM3枚までは料金変わらないのもオトク感☺️
うっちーさん、コメントありがとうございます。iPhone XSを使ってちょっと驚いた機能に、Facetime、というiPhone固有のアプリがありました。私のはデータSiMなので、電話はできない・・・のですが、iPhone同士でFacetimeで(動画)電話、できる、のです!!!
留守電機能もあって便利だなぁと思いました。
e-SIMだとすぐに使えるようになるので便利ですよね。 ただイオンモバイルだから、店舗に来たついでにSIM契約と待ち時間で買い物して欲しいのかな(笑)
お若い方やSIMの扱いに自信がある方はオンラインで問題ないかと思います。 当方、服薬中の薬の影響で見落としが増えてきたのではじめて店舗のあるイオンモバイルで契約しました。店舗の方も丁寧でした。
いまお使いしているSIMカードがnanoSIMであれば店舗でもオンラインでも大丈夫かと思います。SIMカードの入れ替えやデータ移行ができればオンラインで問題ないかでしょうか。店舗であればいろいろサポート受けれることできます。あと店舗とオンラインでは取り扱い商品が違ってると思います。