ひろばトーク

メニュー画像

イオンモバイルやスマホライフに関する話、
日々の楽しかった話などを投稿できる場所。
ひろともの投稿へのいいね・コメントなど、
気軽にトークを楽しみましょう!

ユーザー画像

占い師のあたらない占いシリーズ016 ~ お客さまのお声を原点に ひろとものみなさまこんにちは。 先月、イオンモバイルのマイページで、恒例のアンケートを実施させていただきました。 この記事を読まれているかたのなかにも、ご回答いただいたかたがおみえかもしれません。 イオンモバイルでは、半年に一度、マイページを利用してご利用のお客さまにアンケートを実施しております。アンケートのなかでは、オンラインインタビューにご協力いただけるお客さまを募集させていただいており、毎回5~10名ほどのお客さまから、実際の生のお声を頂戴しております。 アンケートやインタビューは、当社がお客さまの回答を誘導してしまうことがないよう、パートナーさまに収集と評価をお願いしており、とくにインタビューでは、できるだけお客さまが気兼ねされることなくご本心でお話しいただけるよう、インタビュー自体はパートナーさま第三者の目線からご実施いただき、当社はその内容を共有いただくかたちでお声をお聞きしております。 もしかすると、「毎回インタビューを承諾しているのに、まだ一度も声がかかっていないよ」というひろとものみなさまもいらっしゃるかもしれません。 事実、毎回たいへん多くのお客さまからインタビューにご協力いただける旨のご回答を頂戴しており、すべてのお客さまのお声をお聞きすることは現実的に難しいため、ご利用プランやご家族の状況、アンケートのご回答内容など、特定のお客さまに偏ることがないようバランスを考慮してお声をかけさせていただいております。どうかご理解をいただけますようお願いいたします。 もし、「これだけは言っておきたい!」というお客さまがいらっしゃいましたら、たいへんお手数ですが、イオンモバイルお客さまセンターへのお電話や、こちらのひろばのご投稿などでお教えいただけましたら幸いです。 当社では、この半期に一度のお客さまアンケートの結果を、「お客さまからいただいたかけがえのない資産」として、サービスの開発・改善のための重要な原点に位置付けています。 毎回ご回答いただいているお客さまでしたら、「毎回おなじ質問」があることや「微妙にニュアンスが違う質問」があることにお気づきのかたもいらっしゃると思います。 たとえば、「おなじ質問」であれば、継続的にご利用のお客さまのお考えを追っていくことで、「お客さまが当社に期待されているサービスの料金や内容」と、「実際に当社が提供しているサービスの料金や内容」にズレが生じていないか、ということを重視しており、もしズレが生じているのであれば、当然お客さまのご期待に沿ってサービスの開発や改善に努めなければいけません。 また、「微妙にニュアンスが違う質問」は、社会や市場環境、くらしの変化により、お客さまが当社に期待されているサービスの料金や内容も変化するものですので、当社がそのときどきにお客さまの「課題」と考えている内容を「仮説」にして、質問のしかたを工夫させていただくことで、少しでもお客さまの心のお声に迫りたいと考えております。 そして、アンケートで得られる統計的なデータだけでは把握できない、お客さまのお心をより詳しくお聞かせいただくために、オンラインインタビューを通してお客さまのご利用状況やご意見、ご感想をおうかがいすることで、「課題」や「仮説」を検証し、より明確にしていく指標として活用させていただいていいます。 実際に、公式ホームページやカタログの構成や内容から、マイページで提供している機能やつかいかた、料金プランやオプションの基本設計や料金設定まで、これまでにお届けしてきたさまざまなサービスの開発・改善のすべてが、これらの大切なお客さまのお声からはじまっている、と言っても過言ではございません。 たとえば、今年の春の料金改定や、大容量プランとやさしいプランの拡充、シェアプランのご利用人数の拡大やデータ通信容量の上限設定なども、お客さまのお声から生まれたサービスです。 もちろん、お客さまのご満足度や、ご継続意向、お乗換えのご検討状況なども大切にしている指標ではありますが、何よりもまずは「ご利用いただいているお客さまの期待におこたえするための指標」として大切に活用させていただいております。 私たちは、イオンモバイルのサービスはお客さまにつくっていただいているものだと考えておりますので、これまでご協力いただきましたすべてのみなさまに心より御礼申し上げますとともに、ぜひ今後も引き続きご協力をいただけますよう、切にお願い申し上げます。

占い師のあたらない占いシリーズ016 ~ お客さまのお声を原点に ひろとものみなさまこんにちは。 先月、イオンモバイルのマイページで、恒例のアンケートを実施させていただきました。 この記事を読まれているかたのなかにも、ご回答いただいたかたがおみえかもしれません。 イオンモバイルでは、半年に一度、マイページを利用してご利用のお客さまにアンケートを実施しております。アンケートのなかでは、オンラインインタビューにご協力いただけるお客さまを募集させていただいており、毎回5~10名ほどのお客さまから、実際の生のお声を頂戴しております。 アンケートやインタビューは、当社がお客さまの回答を誘導してしまうことがないよう、パートナーさまに収集と評価をお願いしており、とくにインタビューでは、できるだけお客さまが気兼ねされることなくご本心でお話しいただけるよう、インタビュー自体はパートナーさま第三者の目線からご実施いただき、当社はその内容を共有いただくかたちでお声をお聞きしております。 もしかすると、「毎回インタビューを承諾しているのに、まだ一度も声がかかっていないよ」というひろとものみなさまもいらっしゃるかもしれません。 事実、毎回たいへん多くのお客さまからインタビューにご協力いただける旨のご回答を頂戴しており、すべてのお客さまのお声をお聞きすることは現実的に難しいため、ご利用プランやご家族の状況、アンケートのご回答内容など、特定のお客さまに偏ることがないようバランスを考慮してお声をかけさせていただいております。どうかご理解をいただけますようお願いいたします。 もし、「これだけは言っておきたい!」というお客さまがいらっしゃいましたら、たいへんお手数ですが、イオンモバイルお客さまセンターへのお電話や、こちらのひろばのご投稿などでお教えいただけましたら幸いです。 当社では、この半期に一度のお客さまアンケートの結果を、「お客さまからいただいたかけがえのない資産」として、サービスの開発・改善のための重要な原点に位置付けています。 毎回ご回答いただいているお客さまでしたら、「毎回おなじ質問」があることや「微妙にニュアンスが違う質問」があることにお気づきのかたもいらっしゃると思います。 たとえば、「おなじ質問」であれば、継続的にご利用のお客さまのお考えを追っていくことで、「お客さまが当社に期待されているサービスの料金や内容」と、「実際に当社が提供しているサービスの料金や内容」にズレが生じていないか、ということを重視しており、もしズレが生じているのであれば、当然お客さまのご期待に沿ってサービスの開発や改善に努めなければいけません。 また、「微妙にニュアンスが違う質問」は、社会や市場環境、くらしの変化により、お客さまが当社に期待されているサービスの料金や内容も変化するものですので、当社がそのときどきにお客さまの「課題」と考えている内容を「仮説」にして、質問のしかたを工夫させていただくことで、少しでもお客さまの心のお声に迫りたいと考えております。 そして、アンケートで得られる統計的なデータだけでは把握できない、お客さまのお心をより詳しくお聞かせいただくために、オンラインインタビューを通してお客さまのご利用状況やご意見、ご感想をおうかがいすることで、「課題」や「仮説」を検証し、より明確にしていく指標として活用させていただいていいます。 実際に、公式ホームページやカタログの構成や内容から、マイページで提供している機能やつかいかた、料金プランやオプションの基本設計や料金設定まで、これまでにお届けしてきたさまざまなサービスの開発・改善のすべてが、これらの大切なお客さまのお声からはじまっている、と言っても過言ではございません。 たとえば、今年の春の料金改定や、大容量プランとやさしいプランの拡充、シェアプランのご利用人数の拡大やデータ通信容量の上限設定なども、お客さまのお声から生まれたサービスです。 もちろん、お客さまのご満足度や、ご継続意向、お乗換えのご検討状況なども大切にしている指標ではありますが、何よりもまずは「ご利用いただいているお客さまの期待におこたえするための指標」として大切に活用させていただいております。 私たちは、イオンモバイルのサービスはお客さまにつくっていただいているものだと考えておりますので、これまでご協力いただきましたすべてのみなさまに心より御礼申し上げますとともに、ぜひ今後も引き続きご協力をいただけますよう、切にお願い申し上げます。

コメント 0 5
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/08/02 | ひろばスタッフから

占い師のあたらない占いシリーズ016 ~ お客さまのお声を原点に ひろとものみなさまこんにちは。 先月、イオンモバイルのマイページで、恒例のアンケートを実施させていただきました。 この記事を読まれているかたのなかにも、ご回答いただいたかたがおみえかもしれません。 イオンモバイルでは、半年に一度、マイページを利用してご利用のお客さまにアンケートを実施しております。アンケートのなかでは、オンラインインタビューにご協力いただけるお客さまを募集させていただいており、毎回5~10名ほどのお客さまから、実際の生のお声を頂戴しております。 アンケートやインタビューは、当社がお客さまの回答を誘導してしまうことがないよう、パートナーさまに収集と評価をお願いしており、とくにインタビューでは、できるだけお客さまが気兼ねされることなくご本心でお話しいただけるよう、インタビュー自体はパートナーさま第三者の目線からご実施いただき、当社はその内容を共有いただくかたちでお声をお聞きしております。 もしかすると、「毎回インタビューを承諾しているのに、まだ一度も声がかかっていないよ」というひろとものみなさまもいらっしゃるかもしれません。 事実、毎回たいへん多くのお客さまからインタビューにご協力いただける旨のご回答を頂戴しており、すべてのお客さまのお声をお聞きすることは現実的に難しいため、ご利用プランやご家族の状況、アンケートのご回答内容など、特定のお客さまに偏ることがないようバランスを考慮してお声をかけさせていただいております。どうかご理解をいただけますようお願いいたします。 もし、「これだけは言っておきたい!」というお客さまがいらっしゃいましたら、たいへんお手数ですが、イオンモバイルお客さまセンターへのお電話や、こちらのひろばのご投稿などでお教えいただけましたら幸いです。 当社では、この半期に一度のお客さまアンケートの結果を、「お客さまからいただいたかけがえのない資産」として、サービスの開発・改善のための重要な原点に位置付けています。 毎回ご回答いただいているお客さまでしたら、「毎回おなじ質問」があることや「微妙にニュアンスが違う質問」があることにお気づきのかたもいらっしゃると思います。 たとえば、「おなじ質問」であれば、継続的にご利用のお客さまのお考えを追っていくことで、「お客さまが当社に期待されているサービスの料金や内容」と、「実際に当社が提供しているサービスの料金や内容」にズレが生じていないか、ということを重視しており、もしズレが生じているのであれば、当然お客さまのご期待に沿ってサービスの開発や改善に努めなければいけません。 また、「微妙にニュアンスが違う質問」は、社会や市場環境、くらしの変化により、お客さまが当社に期待されているサービスの料金や内容も変化するものですので、当社がそのときどきにお客さまの「課題」と考えている内容を「仮説」にして、質問のしかたを工夫させていただくことで、少しでもお客さまの心のお声に迫りたいと考えております。 そして、アンケートで得られる統計的なデータだけでは把握できない、お客さまのお心をより詳しくお聞かせいただくために、オンラインインタビューを通してお客さまのご利用状況やご意見、ご感想をおうかがいすることで、「課題」や「仮説」を検証し、より明確にしていく指標として活用させていただいていいます。 実際に、公式ホームページやカタログの構成や内容から、マイページで提供している機能やつかいかた、料金プランやオプションの基本設計や料金設定まで、これまでにお届けしてきたさまざまなサービスの開発・改善のすべてが、これらの大切なお客さまのお声からはじまっている、と言っても過言ではございません。 たとえば、今年の春の料金改定や、大容量プランとやさしいプランの拡充、シェアプランのご利用人数の拡大やデータ通信容量の上限設定なども、お客さまのお声から生まれたサービスです。 もちろん、お客さまのご満足度や、ご継続意向、お乗換えのご検討状況なども大切にしている指標ではありますが、何よりもまずは「ご利用いただいているお客さまの期待におこたえするための指標」として大切に活用させていただいております。 私たちは、イオンモバイルのサービスはお客さまにつくっていただいているものだと考えておりますので、これまでご協力いただきましたすべてのみなさまに心より御礼申し上げますとともに、ぜひ今後も引き続きご協力をいただけますよう、切にお願い申し上げます。

ユーザー画像
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/08/02 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

【スマホのTips紹介】”YouTubeのデータ通信量は画質や視聴時間によってどのくらい変わる?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 みなさまは、普段YouTubeを視聴されますか?👀 料理やDIY、ファッション、メイク、音楽、エンタメ、教育、ゲームなど、さまざまなジャンルの動画が見られるYouTube。 スマホさえあればどこにいても動画を視聴できるので、とても便利ですよね! そんなYouTubeですが「WiFiを使用せず見続けて、今月のデータ通信量が上限に達してしまった!」という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、YouTubeのデータ通信量は「画質」や「視聴時間」によって大きく変わるんです! 今回はそんなYouTubeのデータ通信量の目安を、節約方法とともに解説いたします! まずは、スマホでもテレビでも問題なく見られる画質(720p画質)の時のデータ通信量についてご紹介。 視聴時間5分:約90MB 視聴時間10分:約180MB 視聴時間1時間:約1100MB(1.1GB) 次に、簡単にできるデータ通信量の節約方法をご紹介します! ①YouTubeの画質設定を下げる ②「YouTube Premium」に加入してダウンロードする ③無料Wi-Fiが使えるスポットに行く 最後に、長期的に見てお得なスマホ料金の節約方法もご紹介します! ①格安スマホ+WiFiを使う ②データ通信量にあった最適なプランを選ぶ イオンモバイルなら格安スマホのラインナップが豊富で、料金プランも1GB〜200GBと幅広くご用意しております! YouTubeの画質設定ごとのデータ通信量の目安や、スマホでのデータ通信量の確認方法、節約方法の詳しい解説についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【YouTubeのデータ通信量は画質や視聴時間によってどのくらい変わる?節約方法も解説】 https://aeonmobile.jp/column/youtube-viewing-time-traffic/ これを機に、データ通信量不足のお悩みを解決してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!✨

【スマホのTips紹介】”YouTubeのデータ通信量は画質や視聴時間によってどのくらい変わる?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 みなさまは、普段YouTubeを視聴されますか?👀 料理やDIY、ファッション、メイク、音楽、エンタメ、教育、ゲームなど、さまざまなジャンルの動画が見られるYouTube。 スマホさえあればどこにいても動画を視聴できるので、とても便利ですよね! そんなYouTubeですが「WiFiを使用せず見続けて、今月のデータ通信量が上限に達してしまった!」という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、YouTubeのデータ通信量は「画質」や「視聴時間」によって大きく変わるんです! 今回はそんなYouTubeのデータ通信量の目安を、節約方法とともに解説いたします! まずは、スマホでもテレビでも問題なく見られる画質(720p画質)の時のデータ通信量についてご紹介。 視聴時間5分:約90MB 視聴時間10分:約180MB 視聴時間1時間:約1100MB(1.1GB) 次に、簡単にできるデータ通信量の節約方法をご紹介します! ①YouTubeの画質設定を下げる ②「YouTube Premium」に加入してダウンロードする ③無料Wi-Fiが使えるスポットに行く 最後に、長期的に見てお得なスマホ料金の節約方法もご紹介します! ①格安スマホ+WiFiを使う ②データ通信量にあった最適なプランを選ぶ イオンモバイルなら格安スマホのラインナップが豊富で、料金プランも1GB〜200GBと幅広くご用意しております! YouTubeの画質設定ごとのデータ通信量の目安や、スマホでのデータ通信量の確認方法、節約方法の詳しい解説についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【YouTubeのデータ通信量は画質や視聴時間によってどのくらい変わる?節約方法も解説】 https://aeonmobile.jp/column/youtube-viewing-time-traffic/ これを機に、データ通信量不足のお悩みを解決してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!✨

コメント 0 3
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/30 | ひろばスタッフから

【スマホのTips紹介】”YouTubeのデータ通信量は画質や視聴時間によってどのくらい変わる?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 みなさまは、普段YouTubeを視聴されますか?👀 料理やDIY、ファッション、メイク、音楽、エンタメ、教育、ゲームなど、さまざまなジャンルの動画が見られるYouTube。 スマホさえあればどこにいても動画を視聴できるので、とても便利ですよね! そんなYouTubeですが「WiFiを使用せず見続けて、今月のデータ通信量が上限に達してしまった!」という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか? 実は、YouTubeのデータ通信量は「画質」や「視聴時間」によって大きく変わるんです! 今回はそんなYouTubeのデータ通信量の目安を、節約方法とともに解説いたします! まずは、スマホでもテレビでも問題なく見られる画質(720p画質)の時のデータ通信量についてご紹介。 視聴時間5分:約90MB 視聴時間10分:約180MB 視聴時間1時間:約1100MB(1.1GB) 次に、簡単にできるデータ通信量の節約方法をご紹介します! ①YouTubeの画質設定を下げる ②「YouTube Premium」に加入してダウンロードする ③無料Wi-Fiが使えるスポットに行く 最後に、長期的に見てお得なスマホ料金の節約方法もご紹介します! ①格安スマホ+WiFiを使う ②データ通信量にあった最適なプランを選ぶ イオンモバイルなら格安スマホのラインナップが豊富で、料金プランも1GB〜200GBと幅広くご用意しております! YouTubeの画質設定ごとのデータ通信量の目安や、スマホでのデータ通信量の確認方法、節約方法の詳しい解説についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【YouTubeのデータ通信量は画質や視聴時間によってどのくらい変わる?節約方法も解説】 https://aeonmobile.jp/column/youtube-viewing-time-traffic/ これを機に、データ通信量不足のお悩みを解決してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!✨

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/30 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「夏ならではの写真撮影テクニック」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、普段どのくらい写真を撮りますか? イベントがたくさんある夏は、写真を撮る絶好のチャンスです🌻 夏のイベントといえば、 ・海水浴 ・花火 ・夏祭り ・バーベキュー などなど、カラフルな写真が撮れるシーンや活動的なシーンが多いですよね! そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまの「夏ならではの写真撮影テクニック」をコメント欄で募集します! みなさまはスマホを使って、どのように素敵な夏の写真を撮影されていますか? わたくしうっちーはスマホカメラの「HDRモード」を利用して、明るい太陽の下でもバランスの取れた写真を撮っています! みなさまが躍動感のあるシーンや色鮮やかなシーンを綺麗に撮影するために工夫していることがあれば、ぜひ教えていただきたいです!✨ また、オススメの撮影スポットがあればぜひコメントで教えてくださいね! みなさまからのコメント、楽しみにしております!

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「夏ならではの写真撮影テクニック」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、普段どのくらい写真を撮りますか? イベントがたくさんある夏は、写真を撮る絶好のチャンスです🌻 夏のイベントといえば、 ・海水浴 ・花火 ・夏祭り ・バーベキュー などなど、カラフルな写真が撮れるシーンや活動的なシーンが多いですよね! そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまの「夏ならではの写真撮影テクニック」をコメント欄で募集します! みなさまはスマホを使って、どのように素敵な夏の写真を撮影されていますか? わたくしうっちーはスマホカメラの「HDRモード」を利用して、明るい太陽の下でもバランスの取れた写真を撮っています! みなさまが躍動感のあるシーンや色鮮やかなシーンを綺麗に撮影するために工夫していることがあれば、ぜひ教えていただきたいです!✨ また、オススメの撮影スポットがあればぜひコメントで教えてくださいね! みなさまからのコメント、楽しみにしております!

コメント 0 2
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/24 | ひろばスタッフから

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「夏ならではの写真撮影テクニック」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、普段どのくらい写真を撮りますか? イベントがたくさんある夏は、写真を撮る絶好のチャンスです🌻 夏のイベントといえば、 ・海水浴 ・花火 ・夏祭り ・バーベキュー などなど、カラフルな写真が撮れるシーンや活動的なシーンが多いですよね! そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまの「夏ならではの写真撮影テクニック」をコメント欄で募集します! みなさまはスマホを使って、どのように素敵な夏の写真を撮影されていますか? わたくしうっちーはスマホカメラの「HDRモード」を利用して、明るい太陽の下でもバランスの取れた写真を撮っています! みなさまが躍動感のあるシーンや色鮮やかなシーンを綺麗に撮影するために工夫していることがあれば、ぜひ教えていただきたいです!✨ また、オススメの撮影スポットがあればぜひコメントで教えてくださいね! みなさまからのコメント、楽しみにしております!

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/24 | ひろばスタッフから
ユーザー画像 バッジ画像

迷惑mail分別の網をくぐり抜け(〇〇@newss0.sdrt6787f.com)からの不審なmailが受信箱に入っていました。 みなさんにも下のような「イオン銀行」を騙るmailが届いていませんか? そして「即削除」していますか?

迷惑mail分別の網をくぐり抜け(〇〇@newss0.sdrt6787f.com)からの不審なmailが受信箱に入っていました。 みなさんにも下のような「イオン銀行」を騙るmailが届いていませんか? そして「即削除」していますか?

コメント 1 4
利用経験あり
| 2024/07/22 | フリー

迷惑mail分別の網をくぐり抜け(〇〇@newss0.sdrt6787f.com)からの不審なmailが受信箱に入っていました。 みなさんにも下のような「イオン銀行」を騙るmailが届いていませんか? そして「即削除」していますか?

ユーザー画像 バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/22 | フリー
ユーザー画像

夏空がまぶしい季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 こんにちは。ひろばスタッフoziです!(*’▽’) 突然ですが、暑い日に食べるスイカは美味しいですね♪ 丸いスイカがたくさん店頭に並ぶと、今年も夏がきたなぁ~と感じます(^o^)丿 我が家は、ワタシもパグさんもスイカが大好きで週末に良く食べます♪ スイカの食べ方って色々ありますよね! 切り方もいろいろ、種は最初に取ってしまう?食べながら取る? そういえば・・・小さいころは、スイカの種を食べるとオヘソから芽が出るって信じていました!(笑) あと、塩はかける派?かけない派? 我が家は、くし切り、種は先に取り、塩はかけずに食べます! おすすめのスカイの食べ方があれば、ぜひ「コメント」で教えて欲しいです! oziでした。See you again (^^)/

夏空がまぶしい季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 こんにちは。ひろばスタッフoziです!(*’▽’) 突然ですが、暑い日に食べるスイカは美味しいですね♪ 丸いスイカがたくさん店頭に並ぶと、今年も夏がきたなぁ~と感じます(^o^)丿 我が家は、ワタシもパグさんもスイカが大好きで週末に良く食べます♪ スイカの食べ方って色々ありますよね! 切り方もいろいろ、種は最初に取ってしまう?食べながら取る? そういえば・・・小さいころは、スイカの種を食べるとオヘソから芽が出るって信じていました!(笑) あと、塩はかける派?かけない派? 我が家は、くし切り、種は先に取り、塩はかけずに食べます! おすすめのスカイの食べ方があれば、ぜひ「コメント」で教えて欲しいです! oziでした。See you again (^^)/

コメント 0 4
ゆきねぇ@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/22 | ひろばスタッフから

夏空がまぶしい季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 こんにちは。ひろばスタッフoziです!(*’▽’) 突然ですが、暑い日に食べるスイカは美味しいですね♪ 丸いスイカがたくさん店頭に並ぶと、今年も夏がきたなぁ~と感じます(^o^)丿 我が家は、ワタシもパグさんもスイカが大好きで週末に良く食べます♪ スイカの食べ方って色々ありますよね! 切り方もいろいろ、種は最初に取ってしまう?食べながら取る? そういえば・・・小さいころは、スイカの種を食べるとオヘソから芽が出るって信じていました!(笑) あと、塩はかける派?かけない派? 我が家は、くし切り、種は先に取り、塩はかけずに食べます! おすすめのスカイの食べ方があれば、ぜひ「コメント」で教えて欲しいです! oziでした。See you again (^^)/

ユーザー画像
ゆきねぇ@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/22 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

占い師のあたらない占いシリーズ015 ~大切な情報を守るために ひろとものみなさまこんにちは。 先週は「イオンモバイルID」のご紹介にあわせて、ひとつのIDでさまざまなサービスを利用できる「利便性」についてお話をさせていただきました。 今回は引き続き、その「利便性」の一方で「安全性」についてもしっかりとお伝えさせていただきたいと思います。 前回の投稿に続けてお話をさせていただきますので、まだ読んでいないよ、というかたは、前回の投稿を先に読んでいただいたほうが、よりご理解いただきやすいかもしれません。 ひろとものみなさまをはじめ、スマホを利用しているかたなら誰しもが、GoogleのID(Googleアカウント、Gmailのメールアドレス)をお持ちだと思います。 ふだんネット検索やSNSを利用するときには、あまりGoogleのIDを意識されることは少ないと思いますが、いまではGoogle以外のサービスも含めて、さまざまサービスがGoogleのIDをつかって利用できるようになっています。 このように、「ひとつのメールアドレス」でさまざまなサービスが利用できるほうが、シンプルに「つかいやすさ」だけを考えれば、とっても便利で快適であることは言うまでもありません。 お客さまは、サービスごとに異なるIDを覚える必要もなければ、サービスごとに何度も繰り返しログインし直す必要もなくなります。 ですが、「ひとつのメールアドレス」でさまざまなサービスが利用できる、ということは、万一そのメールアドレスが悪意をもった第三者(つまり犯罪者)に知られてしまった場合、「本人性を確認」(サービスに接続しているユーザーがお客さま本人であることを確認すること、前回の投稿をご参照ください)するための重要な要素である「ID」と「パスワード」のうち、「ID」(=扉の番号)はすでに犯罪者の手に渡っている、ということです。あとは「パスワード」(=扉の鍵)さえあれば、犯罪者が扉を開けることができてしまいます。 このとき、もし被害に遭われたお客さまが、さまざまなサービスでおなじ「パスワード」をつかいまわしていらっしゃった場合、それらのすべてサービスの「扉の番号」と「扉の鍵」の両方を犯罪者に知られてしまった、ということになりますので、これらのサービスの利用を停止しない限り、なすすべなく被害が拡大してしまいます。 仮に金銭的な実害が発生していなくても、それぞれのサービスに登録されたお客さまの大切な個人情報が犯罪者の手に渡ってしまうリスクが残ってしまいます。 とくに、デジタルサービスにおいてメールアドレスは、サービスの利用に必要不可欠な個人情報であるがゆえに、どんなに小さな情報漏洩であっても、ほぼ確実に漏洩してしまう可能性が高く、専門家のなかでは「メールアドレスは犯罪者に知られてしまっている、という前提で考えるべき」とまで言われています。 ですからみなさまには、(当社のサービスにかかわらず)「パスワードのつかいまわしは避けてください」ということを、強くお伝えさせていただきたいと思います。 インターネットの創成期からパソコンをつかっていらっしゃったかたのなかには、IDやパスワードを「メモしないように」「パソコンに保存しないように」と教えられた記憶が残っているかたも多いかと思います。 秘匿性の高い情報をメモやデータに残してしまうと、そのメモやデータを紛失したり盗まれたりしたときに犯罪被害に遭う危険性が高い、ということですね。 しかしいまでは、IDやパスワードをメモやデータに残してでも、サービスごとに異なるパスワードを利用するほうが、はるかに安全性が高いと言われています。 考えてみれば、お客さまの自宅に保管されているメモは、空き巣や強盗にでも入られない限り犯罪者の手に渡ることはありません。お客さまのパソコンやスマホに保存されているデータも、そのパソコンやスマホ自体が犯罪者の攻撃を受けない限り流出することはありません。しかし、お客さまが利用されているサービスは、それよりはるかに大きな犯罪者の脅威を受けており、かつお客さまのご自宅やパソコン、スマホよりはるかに多い個人情報が保管されているわけです。 もちろん、パスワードをつかいまわしさえしなければ安全、メモやデータで残すなら安全、というわけではありませんが、サービスごとに異なるパスワードを作成していただき、かつ定期的に変更していただくだけでも、お客さまの大切な個人情報の安全性が格段に高まります。 最近では、パソコンやスマホ、OSやアプリなどで、安全性の高いパスワードを生成したり、サービスごとのパスワードを安全に管理したりするサービスも提供されていますので、こうした機能やサービスをうまく活用していただきながら、お客さまのご理解・ご協力をいただけましたら幸いです。 このように、「ID」に関する話題には尽きないわけですが、2週続けて難しい話題となってしまいましたので、次回はもう少しいつもの馴染みやすいイオンモバイルの話題に戻りたいと思います。

占い師のあたらない占いシリーズ015 ~大切な情報を守るために ひろとものみなさまこんにちは。 先週は「イオンモバイルID」のご紹介にあわせて、ひとつのIDでさまざまなサービスを利用できる「利便性」についてお話をさせていただきました。 今回は引き続き、その「利便性」の一方で「安全性」についてもしっかりとお伝えさせていただきたいと思います。 前回の投稿に続けてお話をさせていただきますので、まだ読んでいないよ、というかたは、前回の投稿を先に読んでいただいたほうが、よりご理解いただきやすいかもしれません。 ひろとものみなさまをはじめ、スマホを利用しているかたなら誰しもが、GoogleのID(Googleアカウント、Gmailのメールアドレス)をお持ちだと思います。 ふだんネット検索やSNSを利用するときには、あまりGoogleのIDを意識されることは少ないと思いますが、いまではGoogle以外のサービスも含めて、さまざまサービスがGoogleのIDをつかって利用できるようになっています。 このように、「ひとつのメールアドレス」でさまざまなサービスが利用できるほうが、シンプルに「つかいやすさ」だけを考えれば、とっても便利で快適であることは言うまでもありません。 お客さまは、サービスごとに異なるIDを覚える必要もなければ、サービスごとに何度も繰り返しログインし直す必要もなくなります。 ですが、「ひとつのメールアドレス」でさまざまなサービスが利用できる、ということは、万一そのメールアドレスが悪意をもった第三者(つまり犯罪者)に知られてしまった場合、「本人性を確認」(サービスに接続しているユーザーがお客さま本人であることを確認すること、前回の投稿をご参照ください)するための重要な要素である「ID」と「パスワード」のうち、「ID」(=扉の番号)はすでに犯罪者の手に渡っている、ということです。あとは「パスワード」(=扉の鍵)さえあれば、犯罪者が扉を開けることができてしまいます。 このとき、もし被害に遭われたお客さまが、さまざまなサービスでおなじ「パスワード」をつかいまわしていらっしゃった場合、それらのすべてサービスの「扉の番号」と「扉の鍵」の両方を犯罪者に知られてしまった、ということになりますので、これらのサービスの利用を停止しない限り、なすすべなく被害が拡大してしまいます。 仮に金銭的な実害が発生していなくても、それぞれのサービスに登録されたお客さまの大切な個人情報が犯罪者の手に渡ってしまうリスクが残ってしまいます。 とくに、デジタルサービスにおいてメールアドレスは、サービスの利用に必要不可欠な個人情報であるがゆえに、どんなに小さな情報漏洩であっても、ほぼ確実に漏洩してしまう可能性が高く、専門家のなかでは「メールアドレスは犯罪者に知られてしまっている、という前提で考えるべき」とまで言われています。 ですからみなさまには、(当社のサービスにかかわらず)「パスワードのつかいまわしは避けてください」ということを、強くお伝えさせていただきたいと思います。 インターネットの創成期からパソコンをつかっていらっしゃったかたのなかには、IDやパスワードを「メモしないように」「パソコンに保存しないように」と教えられた記憶が残っているかたも多いかと思います。 秘匿性の高い情報をメモやデータに残してしまうと、そのメモやデータを紛失したり盗まれたりしたときに犯罪被害に遭う危険性が高い、ということですね。 しかしいまでは、IDやパスワードをメモやデータに残してでも、サービスごとに異なるパスワードを利用するほうが、はるかに安全性が高いと言われています。 考えてみれば、お客さまの自宅に保管されているメモは、空き巣や強盗にでも入られない限り犯罪者の手に渡ることはありません。お客さまのパソコンやスマホに保存されているデータも、そのパソコンやスマホ自体が犯罪者の攻撃を受けない限り流出することはありません。しかし、お客さまが利用されているサービスは、それよりはるかに大きな犯罪者の脅威を受けており、かつお客さまのご自宅やパソコン、スマホよりはるかに多い個人情報が保管されているわけです。 もちろん、パスワードをつかいまわしさえしなければ安全、メモやデータで残すなら安全、というわけではありませんが、サービスごとに異なるパスワードを作成していただき、かつ定期的に変更していただくだけでも、お客さまの大切な個人情報の安全性が格段に高まります。 最近では、パソコンやスマホ、OSやアプリなどで、安全性の高いパスワードを生成したり、サービスごとのパスワードを安全に管理したりするサービスも提供されていますので、こうした機能やサービスをうまく活用していただきながら、お客さまのご理解・ご協力をいただけましたら幸いです。 このように、「ID」に関する話題には尽きないわけですが、2週続けて難しい話題となってしまいましたので、次回はもう少しいつもの馴染みやすいイオンモバイルの話題に戻りたいと思います。

コメント 0 5
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/19 | ひろばスタッフから

占い師のあたらない占いシリーズ015 ~大切な情報を守るために ひろとものみなさまこんにちは。 先週は「イオンモバイルID」のご紹介にあわせて、ひとつのIDでさまざまなサービスを利用できる「利便性」についてお話をさせていただきました。 今回は引き続き、その「利便性」の一方で「安全性」についてもしっかりとお伝えさせていただきたいと思います。 前回の投稿に続けてお話をさせていただきますので、まだ読んでいないよ、というかたは、前回の投稿を先に読んでいただいたほうが、よりご理解いただきやすいかもしれません。 ひろとものみなさまをはじめ、スマホを利用しているかたなら誰しもが、GoogleのID(Googleアカウント、Gmailのメールアドレス)をお持ちだと思います。 ふだんネット検索やSNSを利用するときには、あまりGoogleのIDを意識されることは少ないと思いますが、いまではGoogle以外のサービスも含めて、さまざまサービスがGoogleのIDをつかって利用できるようになっています。 このように、「ひとつのメールアドレス」でさまざまなサービスが利用できるほうが、シンプルに「つかいやすさ」だけを考えれば、とっても便利で快適であることは言うまでもありません。 お客さまは、サービスごとに異なるIDを覚える必要もなければ、サービスごとに何度も繰り返しログインし直す必要もなくなります。 ですが、「ひとつのメールアドレス」でさまざまなサービスが利用できる、ということは、万一そのメールアドレスが悪意をもった第三者(つまり犯罪者)に知られてしまった場合、「本人性を確認」(サービスに接続しているユーザーがお客さま本人であることを確認すること、前回の投稿をご参照ください)するための重要な要素である「ID」と「パスワード」のうち、「ID」(=扉の番号)はすでに犯罪者の手に渡っている、ということです。あとは「パスワード」(=扉の鍵)さえあれば、犯罪者が扉を開けることができてしまいます。 このとき、もし被害に遭われたお客さまが、さまざまなサービスでおなじ「パスワード」をつかいまわしていらっしゃった場合、それらのすべてサービスの「扉の番号」と「扉の鍵」の両方を犯罪者に知られてしまった、ということになりますので、これらのサービスの利用を停止しない限り、なすすべなく被害が拡大してしまいます。 仮に金銭的な実害が発生していなくても、それぞれのサービスに登録されたお客さまの大切な個人情報が犯罪者の手に渡ってしまうリスクが残ってしまいます。 とくに、デジタルサービスにおいてメールアドレスは、サービスの利用に必要不可欠な個人情報であるがゆえに、どんなに小さな情報漏洩であっても、ほぼ確実に漏洩してしまう可能性が高く、専門家のなかでは「メールアドレスは犯罪者に知られてしまっている、という前提で考えるべき」とまで言われています。 ですからみなさまには、(当社のサービスにかかわらず)「パスワードのつかいまわしは避けてください」ということを、強くお伝えさせていただきたいと思います。 インターネットの創成期からパソコンをつかっていらっしゃったかたのなかには、IDやパスワードを「メモしないように」「パソコンに保存しないように」と教えられた記憶が残っているかたも多いかと思います。 秘匿性の高い情報をメモやデータに残してしまうと、そのメモやデータを紛失したり盗まれたりしたときに犯罪被害に遭う危険性が高い、ということですね。 しかしいまでは、IDやパスワードをメモやデータに残してでも、サービスごとに異なるパスワードを利用するほうが、はるかに安全性が高いと言われています。 考えてみれば、お客さまの自宅に保管されているメモは、空き巣や強盗にでも入られない限り犯罪者の手に渡ることはありません。お客さまのパソコンやスマホに保存されているデータも、そのパソコンやスマホ自体が犯罪者の攻撃を受けない限り流出することはありません。しかし、お客さまが利用されているサービスは、それよりはるかに大きな犯罪者の脅威を受けており、かつお客さまのご自宅やパソコン、スマホよりはるかに多い個人情報が保管されているわけです。 もちろん、パスワードをつかいまわしさえしなければ安全、メモやデータで残すなら安全、というわけではありませんが、サービスごとに異なるパスワードを作成していただき、かつ定期的に変更していただくだけでも、お客さまの大切な個人情報の安全性が格段に高まります。 最近では、パソコンやスマホ、OSやアプリなどで、安全性の高いパスワードを生成したり、サービスごとのパスワードを安全に管理したりするサービスも提供されていますので、こうした機能やサービスをうまく活用していただきながら、お客さまのご理解・ご協力をいただけましたら幸いです。 このように、「ID」に関する話題には尽きないわけですが、2週続けて難しい話題となってしまいましたので、次回はもう少しいつもの馴染みやすいイオンモバイルの話題に戻りたいと思います。

ユーザー画像
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/19 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

最近、マイページのデータ使用量に繰越分の表示がありません。 皆さんはいかがですか?

最近、マイページのデータ使用量に繰越分の表示がありません。 皆さんはいかがですか?

コメント 2 0
木更津龍
| 2024/07/14 | フリー

最近、マイページのデータ使用量に繰越分の表示がありません。 皆さんはいかがですか?

ユーザー画像
木更津龍
| 2024/07/14 | フリー
ユーザー画像

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「スマホの節電方法」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、スマホのバッテリー切れで困った経験はありませんか?🪫 朝にバッテリーを100%まで充電していたのに、夜にはバッテリーが切れていた!という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 スマホのバッテリー寿命は日々の使用方法に大きく影響されます。 また、特定のアプリがバッテリーを大量に消費していることもあるため注意が必要です💦 スマホの電力を節約し、バッテリーを長持ちさせるためには工夫が必要ですよね! スマホの電力の節約方法としては、 ・背景照明を暗くする ・アプリのバックグラウンド更新をオフにする ・位置情報サービスを制限する など、様々な方法があります!✨ そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまが気づいた「スマホの節電方法」を募集します! スマホを利用する中で見つけた「各アプリの設定ページの変更点」や「設定アプリの変更点」、「独自の節電アイデア」などをぜひコメントで教えてくださいね! また、これまでに試した中で最も効果的だった節電方法があれば、ひろとものみなさまと共有してみてください♪ バッテリーの消耗に悩んでいる方は、コメント欄必見ですよ! みなさまからのコメント、楽しみにしております!

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「スマホの節電方法」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、スマホのバッテリー切れで困った経験はありませんか?🪫 朝にバッテリーを100%まで充電していたのに、夜にはバッテリーが切れていた!という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 スマホのバッテリー寿命は日々の使用方法に大きく影響されます。 また、特定のアプリがバッテリーを大量に消費していることもあるため注意が必要です💦 スマホの電力を節約し、バッテリーを長持ちさせるためには工夫が必要ですよね! スマホの電力の節約方法としては、 ・背景照明を暗くする ・アプリのバックグラウンド更新をオフにする ・位置情報サービスを制限する など、様々な方法があります!✨ そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまが気づいた「スマホの節電方法」を募集します! スマホを利用する中で見つけた「各アプリの設定ページの変更点」や「設定アプリの変更点」、「独自の節電アイデア」などをぜひコメントで教えてくださいね! また、これまでに試した中で最も効果的だった節電方法があれば、ひろとものみなさまと共有してみてください♪ バッテリーの消耗に悩んでいる方は、コメント欄必見ですよ! みなさまからのコメント、楽しみにしております!

コメント 0 2
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/11 | ひろばスタッフから

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「スマホの節電方法」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、スマホのバッテリー切れで困った経験はありませんか?🪫 朝にバッテリーを100%まで充電していたのに、夜にはバッテリーが切れていた!という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 スマホのバッテリー寿命は日々の使用方法に大きく影響されます。 また、特定のアプリがバッテリーを大量に消費していることもあるため注意が必要です💦 スマホの電力を節約し、バッテリーを長持ちさせるためには工夫が必要ですよね! スマホの電力の節約方法としては、 ・背景照明を暗くする ・アプリのバックグラウンド更新をオフにする ・位置情報サービスを制限する など、様々な方法があります!✨ そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまが気づいた「スマホの節電方法」を募集します! スマホを利用する中で見つけた「各アプリの設定ページの変更点」や「設定アプリの変更点」、「独自の節電アイデア」などをぜひコメントで教えてくださいね! また、これまでに試した中で最も効果的だった節電方法があれば、ひろとものみなさまと共有してみてください♪ バッテリーの消耗に悩んでいる方は、コメント欄必見ですよ! みなさまからのコメント、楽しみにしております!

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/11 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

占い師のあたらない占いシリーズ014 ~ IDってそもそも何? ひろとものみなさまこんにちは。 2週続けて音信不通のままお休みを頂戴してしまい、たいへん申し訳ございませんでした。 風邪をこじらせてしまったうえに、復帰後は「大切なお知らせ」でもご案内しておりました「イオンモバイルID」の準備に奔走しておりましたので、すっかりご無沙汰してしまいました。 猛暑や不安定な天候が続きますので、みなさまもお身体や災害には十分お気をつけください。 さて本日は、そんな「イオンモバイルID」のスタート、ということで、近年さまざまなサービスでも話題の「ID統合」や「ID連携」についてお話したいと思います。 というのも、このたび「イオンモバイルID」に関する整理やお知らせの検討にあたって、社内のメンバーにもいろいろ意見をもらったのですが、ふだんから「ID」に触れている私たちでさえ、そもそも「ID」のしくみ自体がわかっていない、との声が多く補足説明の必要性を強く感じたからです。 どうしてもお知らせはシンプルにならざるをえませんので、こちらでお話しできればと思いました。 いまではすっかりあたりまえとなった「ID」ですが、「identification」という英語の略語です。 英和辞典を引くとさまざまな説明がありますが、難しいことばで正確に表現すると「本人性の確認」ということになります。 よく「本人性の確認」を「はじめの契約に必要なもの」と理解されるかたも多く、それも誤りではないのですが、より正確には「いままさにその行為をしているかたが本人であること」を確認する行為のことをいいます。 平たく言えば、はじめの契約や会員登録のさいにいくら本人であっても、次の契約変更やログインをされる際にも本人であることを毎回確認しなければ意味がない、ということですね。 とはいえ、とくにインターネットが発達した現在では、毎回毎回本人性を証明する書類を確認したり、本人の顔写真と照合したりするしくみをつくることはたいへんです。 そこでさまざまなサービスが、それぞれのお客さまに「ID」という識別番号(=開く扉の番号)を提供し、お客さまご自身が設定された「パスワード」(=扉の鍵)をつかうことで、「本人しか知らない情報」として本人性の確認を行っています。 スマホやATMなどでは「静脈認証」や「指紋認証」をつかっていらっしゃるかたも多いと思いますが、これらはまさにお客さまのみが保有される生体情報を認証に使用することで、IDやパスワードの入力を省略するもので、基本的な考え方はおなじです。 しかしながら、この方法では「100のサービス」があれば、「100のID」が存在することになり、お客さまにとってはサービスごとに異なるIDを覚えておく必要があります。 パソコンやスマホ、ブラウザなどにIDを保存しておく方法もあるとはいえ、だいたいこれらが必要になるのはトラブルがあってパソコンやスマホ、ブラウザを初期化するときですので、面倒なことに変わりはありません(私も先日初期化しましたのでたいへんでした…)。 そこで、とある「サービスA」のIDを利用して、別の「サービスB」や「サービスC」のIDとしても利用できるようにすることで、お客さまが「ひとつのID」だけで複数のサービスを利用できるようにするしくみが広がっています。これが「シングルサインオン」(SSO)と呼ばれるしくみなのですが、「SSO」などといってもシステムに詳しいかた以外には伝わりませんので、さまざまなサービスが表現方法に四苦八苦した結果、「ログイン連携」や「ID連携」、「○○連携」「○○でログインする」(○○はサービス名)といったさまざまな表現があふれています。 このとき、お客さまから見れば、「サービスA」のIDでログインしているように見えますが、実際にはシステム側で、「サービスA」のIDを「サービスB」や「サービスC」のIDに読み換えてログインしていることになります。 具体的には、たとえばイオンモバイルのマイページに、「iAEON」のIDでログインできるように設定されているお客さまの場合、設定後は「iAEON」でログインしているように見えますが、実際には「iAEON」のIDと「イオンモバイルID」(2024年7月10日までは「お客さまID」)を結びつけて読み換えることで、「iAEON」IDを入れながら「イオンモバイルID」でログインしていることになります。 これがいわゆる「紐付け」という作業になり、「紐付け」をしていないIDのあいだでは、(お客さまの許可を得ておらず、かつ本人性の確認もできていないので)当然情報のやりとりをできない、ということになります。 お客さまのなかにも、「○○と紐付けていないお客さまは…」「…を利用するためには○○と紐付けてください」といった案内をいろいろなサービスで目にされて、「???」となられた経験があるかたもお見えではないかな、と思います。 これに対して、そもそも「サービスB」や「サービスC」には独自のIDを用意せずに、すべての情報を「サービスA」のIDだけでやりとりするのが、「ID統合」といわれるものです。 一見すると、お客さまからすれば「ID連携」よりも「ID統合」のほうがつかいやすいように見えるのですが、サービスAとサービスBでは、サービス提供に必要とするお客さま情報が異なることや、そもそもサービス提供開始当初は別々のサービスであったことなどから、完全な「ID統合」には法的にも技術的にも極めて高いハードルがあります。 また、最近では「ID連携」できるメリットの一方で、万一の情報流出の際には、サービスAの情報流出だけで、サービスBやサービスCまで不正に利用できてしまうといったデメリットも注目されています。 このあたりは長くなりましたので、次回以降にもう詳しくお話しできればと思います。 なお、今回はなるべく難しいお話にならないよう、ざっくりとした説明を優先しておりますので、システム的な理解に少し正確性が欠ける点は、どうかご容赦いただければ幸いです。

占い師のあたらない占いシリーズ014 ~ IDってそもそも何? ひろとものみなさまこんにちは。 2週続けて音信不通のままお休みを頂戴してしまい、たいへん申し訳ございませんでした。 風邪をこじらせてしまったうえに、復帰後は「大切なお知らせ」でもご案内しておりました「イオンモバイルID」の準備に奔走しておりましたので、すっかりご無沙汰してしまいました。 猛暑や不安定な天候が続きますので、みなさまもお身体や災害には十分お気をつけください。 さて本日は、そんな「イオンモバイルID」のスタート、ということで、近年さまざまなサービスでも話題の「ID統合」や「ID連携」についてお話したいと思います。 というのも、このたび「イオンモバイルID」に関する整理やお知らせの検討にあたって、社内のメンバーにもいろいろ意見をもらったのですが、ふだんから「ID」に触れている私たちでさえ、そもそも「ID」のしくみ自体がわかっていない、との声が多く補足説明の必要性を強く感じたからです。 どうしてもお知らせはシンプルにならざるをえませんので、こちらでお話しできればと思いました。 いまではすっかりあたりまえとなった「ID」ですが、「identification」という英語の略語です。 英和辞典を引くとさまざまな説明がありますが、難しいことばで正確に表現すると「本人性の確認」ということになります。 よく「本人性の確認」を「はじめの契約に必要なもの」と理解されるかたも多く、それも誤りではないのですが、より正確には「いままさにその行為をしているかたが本人であること」を確認する行為のことをいいます。 平たく言えば、はじめの契約や会員登録のさいにいくら本人であっても、次の契約変更やログインをされる際にも本人であることを毎回確認しなければ意味がない、ということですね。 とはいえ、とくにインターネットが発達した現在では、毎回毎回本人性を証明する書類を確認したり、本人の顔写真と照合したりするしくみをつくることはたいへんです。 そこでさまざまなサービスが、それぞれのお客さまに「ID」という識別番号(=開く扉の番号)を提供し、お客さまご自身が設定された「パスワード」(=扉の鍵)をつかうことで、「本人しか知らない情報」として本人性の確認を行っています。 スマホやATMなどでは「静脈認証」や「指紋認証」をつかっていらっしゃるかたも多いと思いますが、これらはまさにお客さまのみが保有される生体情報を認証に使用することで、IDやパスワードの入力を省略するもので、基本的な考え方はおなじです。 しかしながら、この方法では「100のサービス」があれば、「100のID」が存在することになり、お客さまにとってはサービスごとに異なるIDを覚えておく必要があります。 パソコンやスマホ、ブラウザなどにIDを保存しておく方法もあるとはいえ、だいたいこれらが必要になるのはトラブルがあってパソコンやスマホ、ブラウザを初期化するときですので、面倒なことに変わりはありません(私も先日初期化しましたのでたいへんでした…)。 そこで、とある「サービスA」のIDを利用して、別の「サービスB」や「サービスC」のIDとしても利用できるようにすることで、お客さまが「ひとつのID」だけで複数のサービスを利用できるようにするしくみが広がっています。これが「シングルサインオン」(SSO)と呼ばれるしくみなのですが、「SSO」などといってもシステムに詳しいかた以外には伝わりませんので、さまざまなサービスが表現方法に四苦八苦した結果、「ログイン連携」や「ID連携」、「○○連携」「○○でログインする」(○○はサービス名)といったさまざまな表現があふれています。 このとき、お客さまから見れば、「サービスA」のIDでログインしているように見えますが、実際にはシステム側で、「サービスA」のIDを「サービスB」や「サービスC」のIDに読み換えてログインしていることになります。 具体的には、たとえばイオンモバイルのマイページに、「iAEON」のIDでログインできるように設定されているお客さまの場合、設定後は「iAEON」でログインしているように見えますが、実際には「iAEON」のIDと「イオンモバイルID」(2024年7月10日までは「お客さまID」)を結びつけて読み換えることで、「iAEON」IDを入れながら「イオンモバイルID」でログインしていることになります。 これがいわゆる「紐付け」という作業になり、「紐付け」をしていないIDのあいだでは、(お客さまの許可を得ておらず、かつ本人性の確認もできていないので)当然情報のやりとりをできない、ということになります。 お客さまのなかにも、「○○と紐付けていないお客さまは…」「…を利用するためには○○と紐付けてください」といった案内をいろいろなサービスで目にされて、「???」となられた経験があるかたもお見えではないかな、と思います。 これに対して、そもそも「サービスB」や「サービスC」には独自のIDを用意せずに、すべての情報を「サービスA」のIDだけでやりとりするのが、「ID統合」といわれるものです。 一見すると、お客さまからすれば「ID連携」よりも「ID統合」のほうがつかいやすいように見えるのですが、サービスAとサービスBでは、サービス提供に必要とするお客さま情報が異なることや、そもそもサービス提供開始当初は別々のサービスであったことなどから、完全な「ID統合」には法的にも技術的にも極めて高いハードルがあります。 また、最近では「ID連携」できるメリットの一方で、万一の情報流出の際には、サービスAの情報流出だけで、サービスBやサービスCまで不正に利用できてしまうといったデメリットも注目されています。 このあたりは長くなりましたので、次回以降にもう詳しくお話しできればと思います。 なお、今回はなるべく難しいお話にならないよう、ざっくりとした説明を優先しておりますので、システム的な理解に少し正確性が欠ける点は、どうかご容赦いただければ幸いです。

コメント 0 2
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/11 | ひろばスタッフから

占い師のあたらない占いシリーズ014 ~ IDってそもそも何? ひろとものみなさまこんにちは。 2週続けて音信不通のままお休みを頂戴してしまい、たいへん申し訳ございませんでした。 風邪をこじらせてしまったうえに、復帰後は「大切なお知らせ」でもご案内しておりました「イオンモバイルID」の準備に奔走しておりましたので、すっかりご無沙汰してしまいました。 猛暑や不安定な天候が続きますので、みなさまもお身体や災害には十分お気をつけください。 さて本日は、そんな「イオンモバイルID」のスタート、ということで、近年さまざまなサービスでも話題の「ID統合」や「ID連携」についてお話したいと思います。 というのも、このたび「イオンモバイルID」に関する整理やお知らせの検討にあたって、社内のメンバーにもいろいろ意見をもらったのですが、ふだんから「ID」に触れている私たちでさえ、そもそも「ID」のしくみ自体がわかっていない、との声が多く補足説明の必要性を強く感じたからです。 どうしてもお知らせはシンプルにならざるをえませんので、こちらでお話しできればと思いました。 いまではすっかりあたりまえとなった「ID」ですが、「identification」という英語の略語です。 英和辞典を引くとさまざまな説明がありますが、難しいことばで正確に表現すると「本人性の確認」ということになります。 よく「本人性の確認」を「はじめの契約に必要なもの」と理解されるかたも多く、それも誤りではないのですが、より正確には「いままさにその行為をしているかたが本人であること」を確認する行為のことをいいます。 平たく言えば、はじめの契約や会員登録のさいにいくら本人であっても、次の契約変更やログインをされる際にも本人であることを毎回確認しなければ意味がない、ということですね。 とはいえ、とくにインターネットが発達した現在では、毎回毎回本人性を証明する書類を確認したり、本人の顔写真と照合したりするしくみをつくることはたいへんです。 そこでさまざまなサービスが、それぞれのお客さまに「ID」という識別番号(=開く扉の番号)を提供し、お客さまご自身が設定された「パスワード」(=扉の鍵)をつかうことで、「本人しか知らない情報」として本人性の確認を行っています。 スマホやATMなどでは「静脈認証」や「指紋認証」をつかっていらっしゃるかたも多いと思いますが、これらはまさにお客さまのみが保有される生体情報を認証に使用することで、IDやパスワードの入力を省略するもので、基本的な考え方はおなじです。 しかしながら、この方法では「100のサービス」があれば、「100のID」が存在することになり、お客さまにとってはサービスごとに異なるIDを覚えておく必要があります。 パソコンやスマホ、ブラウザなどにIDを保存しておく方法もあるとはいえ、だいたいこれらが必要になるのはトラブルがあってパソコンやスマホ、ブラウザを初期化するときですので、面倒なことに変わりはありません(私も先日初期化しましたのでたいへんでした…)。 そこで、とある「サービスA」のIDを利用して、別の「サービスB」や「サービスC」のIDとしても利用できるようにすることで、お客さまが「ひとつのID」だけで複数のサービスを利用できるようにするしくみが広がっています。これが「シングルサインオン」(SSO)と呼ばれるしくみなのですが、「SSO」などといってもシステムに詳しいかた以外には伝わりませんので、さまざまなサービスが表現方法に四苦八苦した結果、「ログイン連携」や「ID連携」、「○○連携」「○○でログインする」(○○はサービス名)といったさまざまな表現があふれています。 このとき、お客さまから見れば、「サービスA」のIDでログインしているように見えますが、実際にはシステム側で、「サービスA」のIDを「サービスB」や「サービスC」のIDに読み換えてログインしていることになります。 具体的には、たとえばイオンモバイルのマイページに、「iAEON」のIDでログインできるように設定されているお客さまの場合、設定後は「iAEON」でログインしているように見えますが、実際には「iAEON」のIDと「イオンモバイルID」(2024年7月10日までは「お客さまID」)を結びつけて読み換えることで、「iAEON」IDを入れながら「イオンモバイルID」でログインしていることになります。 これがいわゆる「紐付け」という作業になり、「紐付け」をしていないIDのあいだでは、(お客さまの許可を得ておらず、かつ本人性の確認もできていないので)当然情報のやりとりをできない、ということになります。 お客さまのなかにも、「○○と紐付けていないお客さまは…」「…を利用するためには○○と紐付けてください」といった案内をいろいろなサービスで目にされて、「???」となられた経験があるかたもお見えではないかな、と思います。 これに対して、そもそも「サービスB」や「サービスC」には独自のIDを用意せずに、すべての情報を「サービスA」のIDだけでやりとりするのが、「ID統合」といわれるものです。 一見すると、お客さまからすれば「ID連携」よりも「ID統合」のほうがつかいやすいように見えるのですが、サービスAとサービスBでは、サービス提供に必要とするお客さま情報が異なることや、そもそもサービス提供開始当初は別々のサービスであったことなどから、完全な「ID統合」には法的にも技術的にも極めて高いハードルがあります。 また、最近では「ID連携」できるメリットの一方で、万一の情報流出の際には、サービスAの情報流出だけで、サービスBやサービスCまで不正に利用できてしまうといったデメリットも注目されています。 このあたりは長くなりましたので、次回以降にもう詳しくお話しできればと思います。 なお、今回はなるべく難しいお話にならないよう、ざっくりとした説明を優先しておりますので、システム的な理解に少し正確性が欠ける点は、どうかご容赦いただければ幸いです。

ユーザー画像
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/11 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

【写真募集📷】募集テーマ:夏の風景の写真を共有しましょう! 「スマホで写真」を夏の風景でいっぱいにして、暑い夏を楽しく過ごしませんか?☀️ ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 夏が近づいてきましたが、みなさまは今年の夏をどのように過ごされる予定でしょうか? 夏の楽しみといえば、 ・海 ・山 ・花火大会 ・海水浴 ・バーベキュー などなど、様々なアクティビティがありますよね!🌻 「夏の暑さに耐えられない!」という方も、お家で ・流しそうめん ・かき氷 ・ミニ夏祭り(浴衣を着て屋台の食べ物を作って楽しむこと) などをしてみるのもいいですね! このように、夏の時期しか見られない景色は沢山あります🏖️ この夏、美しい夕焼け、活気あふれる夏祭りなど、特別な瞬間をスマホカメラで捉えてみませんか? 撮影した写真は、#ひろばの夏の風景 というハッシュタグをつけて、スマホで写真に投稿してみてくださいね! ↓スマホで写真はこちらから https://hiroba.aeonmobile.jp/menus/grqilcke1rdb6wvn/announcements 「#(ハッシュタグ)」は自動で付与されます。 ハッシュタグの設定に文字を打ち込んでいただく際は、「ひろばの夏の風景」などの文字列のみを記載して、スペースまたはエンターキーを押してみてください。 みなさまからの投稿をお待ちしております!✨

【写真募集📷】募集テーマ:夏の風景の写真を共有しましょう! 「スマホで写真」を夏の風景でいっぱいにして、暑い夏を楽しく過ごしませんか?☀️ ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 夏が近づいてきましたが、みなさまは今年の夏をどのように過ごされる予定でしょうか? 夏の楽しみといえば、 ・海 ・山 ・花火大会 ・海水浴 ・バーベキュー などなど、様々なアクティビティがありますよね!🌻 「夏の暑さに耐えられない!」という方も、お家で ・流しそうめん ・かき氷 ・ミニ夏祭り(浴衣を着て屋台の食べ物を作って楽しむこと) などをしてみるのもいいですね! このように、夏の時期しか見られない景色は沢山あります🏖️ この夏、美しい夕焼け、活気あふれる夏祭りなど、特別な瞬間をスマホカメラで捉えてみませんか? 撮影した写真は、#ひろばの夏の風景 というハッシュタグをつけて、スマホで写真に投稿してみてくださいね! ↓スマホで写真はこちらから https://hiroba.aeonmobile.jp/menus/grqilcke1rdb6wvn/announcements 「#(ハッシュタグ)」は自動で付与されます。 ハッシュタグの設定に文字を打ち込んでいただく際は、「ひろばの夏の風景」などの文字列のみを記載して、スペースまたはエンターキーを押してみてください。 みなさまからの投稿をお待ちしております!✨

コメント 0 3
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/09 | ひろばスタッフから

【写真募集📷】募集テーマ:夏の風景の写真を共有しましょう! 「スマホで写真」を夏の風景でいっぱいにして、暑い夏を楽しく過ごしませんか?☀️ ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 夏が近づいてきましたが、みなさまは今年の夏をどのように過ごされる予定でしょうか? 夏の楽しみといえば、 ・海 ・山 ・花火大会 ・海水浴 ・バーベキュー などなど、様々なアクティビティがありますよね!🌻 「夏の暑さに耐えられない!」という方も、お家で ・流しそうめん ・かき氷 ・ミニ夏祭り(浴衣を着て屋台の食べ物を作って楽しむこと) などをしてみるのもいいですね! このように、夏の時期しか見られない景色は沢山あります🏖️ この夏、美しい夕焼け、活気あふれる夏祭りなど、特別な瞬間をスマホカメラで捉えてみませんか? 撮影した写真は、#ひろばの夏の風景 というハッシュタグをつけて、スマホで写真に投稿してみてくださいね! ↓スマホで写真はこちらから https://hiroba.aeonmobile.jp/menus/grqilcke1rdb6wvn/announcements 「#(ハッシュタグ)」は自動で付与されます。 ハッシュタグの設定に文字を打ち込んでいただく際は、「ひろばの夏の風景」などの文字列のみを記載して、スペースまたはエンターキーを押してみてください。 みなさまからの投稿をお待ちしております!✨

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/09 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

天気予報の最高気温を見ると、気が遠くなりそうな数字が並んでいますよね。今年の夏を乗り切れるか不安になりながら、ミニ扇風機に向かって小さく「あ~」と言ってしまうこの頃…。みなさまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは、ひろばスタッフゆず茶です。 先週末に近くのイオンに行ったら「ナツパンダ」のペーパータオルとトイレットペーパーがド~ンと積まれていたので、思わず買ってきました。そう、イオンモバイルでも壁紙プレゼントをやっているあのパンダです。他にもいろいろあったのですが、厳選した結果、この二品をお迎えしました(笑) ひろとものみなさんは、イオンのあのパンダたちの名前ご存じですか?いろいろあると思うのですが、みなさんの心の中での呼び名やお買物された商品なども、ぜひコメントで教えてくださいね。 (ちなみに私は春のパンダがどうしても覚えられません…) ☆ナツパンダの壁紙プレゼント! https://aeonmobile.jp/campaign/wallpaper/natsupanda_2024/

天気予報の最高気温を見ると、気が遠くなりそうな数字が並んでいますよね。今年の夏を乗り切れるか不安になりながら、ミニ扇風機に向かって小さく「あ~」と言ってしまうこの頃…。みなさまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは、ひろばスタッフゆず茶です。 先週末に近くのイオンに行ったら「ナツパンダ」のペーパータオルとトイレットペーパーがド~ンと積まれていたので、思わず買ってきました。そう、イオンモバイルでも壁紙プレゼントをやっているあのパンダです。他にもいろいろあったのですが、厳選した結果、この二品をお迎えしました(笑) ひろとものみなさんは、イオンのあのパンダたちの名前ご存じですか?いろいろあると思うのですが、みなさんの心の中での呼び名やお買物された商品なども、ぜひコメントで教えてくださいね。 (ちなみに私は春のパンダがどうしても覚えられません…) ☆ナツパンダの壁紙プレゼント! https://aeonmobile.jp/campaign/wallpaper/natsupanda_2024/

コメント 0 2
ゆずちゃ@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/09 | ひろばスタッフから

天気予報の最高気温を見ると、気が遠くなりそうな数字が並んでいますよね。今年の夏を乗り切れるか不安になりながら、ミニ扇風機に向かって小さく「あ~」と言ってしまうこの頃…。みなさまいかがお過ごしでしょうか? こんにちは、ひろばスタッフゆず茶です。 先週末に近くのイオンに行ったら「ナツパンダ」のペーパータオルとトイレットペーパーがド~ンと積まれていたので、思わず買ってきました。そう、イオンモバイルでも壁紙プレゼントをやっているあのパンダです。他にもいろいろあったのですが、厳選した結果、この二品をお迎えしました(笑) ひろとものみなさんは、イオンのあのパンダたちの名前ご存じですか?いろいろあると思うのですが、みなさんの心の中での呼び名やお買物された商品なども、ぜひコメントで教えてくださいね。 (ちなみに私は春のパンダがどうしても覚えられません…) ☆ナツパンダの壁紙プレゼント! https://aeonmobile.jp/campaign/wallpaper/natsupanda_2024/

ユーザー画像
ゆずちゃ@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/07/09 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

【スマホのTips紹介】”スマホが固まるのはなぜ?対処方法は?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 みなさまは、スマホを利用している最中に画面が固まった経験はありませんか? アプリをたくさん起動した時にフリーズすることはよくありますよね。 また、「何もしていないのに突然フリーズした!」という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回はスマホが固まる原因と対処法についてご紹介します✨ まずは、スマホが固まる5つの原因をご紹介! ①メモリ(RAM)不足 ②アプリのエラー ③OSのシステムエラー ④端末の熱暴走 ⑤ウイルスへの感染 次に、スマホが固まった時の5つの対処法をご紹介! スマホが固まった時には、まずはスマホ自体の再起動を行ってみてください。 それでも解決しない場合は、下記の対処法を試してみてくださいね! ①(特定のアプリだけ固まる場合)該当アプリを再起動 ②(特定のアプリだけ固まる場合)該当アプリが最新バージョンか確認 ③バックグラウンドアプリをすべて終了 ④保存した画像や動画を消去 ⑤(どの方法を試しても解決しない場合)端末を初期化 初期化すると工場出荷状態に戻り、保存した画像や動画、インストールしたアプリや設定などがすべて消えてしまいますので、最終手段ですね。 消えると困る大切なデータは、事前にバックアップをとっておくようにしましょう。 様々な対処法を試しても何度もスマホが固まってしまう場合は、スマホの買い替えをするタイミングかもしれません。 買い替え時には、ぜひイオンモバイルを検討してみてくださいね!🙌 スマホが固まる原因や対処方法の詳しい解説についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【スマホが固まるのはなぜ?その理由と対処方法について徹底解説!】 https://aeonmobile.jp/column/smartphone-freezes/ これを機に、スマホのフリーズに関するお悩みを解決してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!

【スマホのTips紹介】”スマホが固まるのはなぜ?対処方法は?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 みなさまは、スマホを利用している最中に画面が固まった経験はありませんか? アプリをたくさん起動した時にフリーズすることはよくありますよね。 また、「何もしていないのに突然フリーズした!」という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回はスマホが固まる原因と対処法についてご紹介します✨ まずは、スマホが固まる5つの原因をご紹介! ①メモリ(RAM)不足 ②アプリのエラー ③OSのシステムエラー ④端末の熱暴走 ⑤ウイルスへの感染 次に、スマホが固まった時の5つの対処法をご紹介! スマホが固まった時には、まずはスマホ自体の再起動を行ってみてください。 それでも解決しない場合は、下記の対処法を試してみてくださいね! ①(特定のアプリだけ固まる場合)該当アプリを再起動 ②(特定のアプリだけ固まる場合)該当アプリが最新バージョンか確認 ③バックグラウンドアプリをすべて終了 ④保存した画像や動画を消去 ⑤(どの方法を試しても解決しない場合)端末を初期化 初期化すると工場出荷状態に戻り、保存した画像や動画、インストールしたアプリや設定などがすべて消えてしまいますので、最終手段ですね。 消えると困る大切なデータは、事前にバックアップをとっておくようにしましょう。 様々な対処法を試しても何度もスマホが固まってしまう場合は、スマホの買い替えをするタイミングかもしれません。 買い替え時には、ぜひイオンモバイルを検討してみてくださいね!🙌 スマホが固まる原因や対処方法の詳しい解説についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【スマホが固まるのはなぜ?その理由と対処方法について徹底解説!】 https://aeonmobile.jp/column/smartphone-freezes/ これを機に、スマホのフリーズに関するお悩みを解決してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!

コメント 0 3
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/04 | ひろばスタッフから

【スマホのTips紹介】”スマホが固まるのはなぜ?対処方法は?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 みなさまは、スマホを利用している最中に画面が固まった経験はありませんか? アプリをたくさん起動した時にフリーズすることはよくありますよね。 また、「何もしていないのに突然フリーズした!」という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回はスマホが固まる原因と対処法についてご紹介します✨ まずは、スマホが固まる5つの原因をご紹介! ①メモリ(RAM)不足 ②アプリのエラー ③OSのシステムエラー ④端末の熱暴走 ⑤ウイルスへの感染 次に、スマホが固まった時の5つの対処法をご紹介! スマホが固まった時には、まずはスマホ自体の再起動を行ってみてください。 それでも解決しない場合は、下記の対処法を試してみてくださいね! ①(特定のアプリだけ固まる場合)該当アプリを再起動 ②(特定のアプリだけ固まる場合)該当アプリが最新バージョンか確認 ③バックグラウンドアプリをすべて終了 ④保存した画像や動画を消去 ⑤(どの方法を試しても解決しない場合)端末を初期化 初期化すると工場出荷状態に戻り、保存した画像や動画、インストールしたアプリや設定などがすべて消えてしまいますので、最終手段ですね。 消えると困る大切なデータは、事前にバックアップをとっておくようにしましょう。 様々な対処法を試しても何度もスマホが固まってしまう場合は、スマホの買い替えをするタイミングかもしれません。 買い替え時には、ぜひイオンモバイルを検討してみてくださいね!🙌 スマホが固まる原因や対処方法の詳しい解説についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【スマホが固まるのはなぜ?その理由と対処方法について徹底解説!】 https://aeonmobile.jp/column/smartphone-freezes/ これを機に、スマホのフリーズに関するお悩みを解決してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/07/04 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

朝から完全に通信が切れています。通信障害?私のスマホだけではなく、家族全部だめなので、私のスマホの問題ではないと思います。

朝から完全に通信が切れています。通信障害?私のスマホだけではなく、家族全部だめなので、私のスマホの問題ではないと思います。

コメント 4 0
Rika
| 2024/07/03 | フリー

朝から完全に通信が切れています。通信障害?私のスマホだけではなく、家族全部だめなので、私のスマホの問題ではないと思います。

ユーザー画像
Rika
| 2024/07/03 | フリー
ユーザー画像 バッジ画像

株主優待(オーナーズカード)割引5% 4月から始まっていました。 今朝、イオンモバイルのアンケート回答のついでにマイページの各セクションを見ていて、オーナーズカード登録ボタンを発見して、割引が始まっていたことを知りました。 https://aeonmobile.jp/news/release240410/ 私は、普段の買い物からイオンの民で、もちろん株も持っていてオーナーズカードも活用しています。 ますますイオンモバイルから離れられなくなりました。

株主優待(オーナーズカード)割引5% 4月から始まっていました。 今朝、イオンモバイルのアンケート回答のついでにマイページの各セクションを見ていて、オーナーズカード登録ボタンを発見して、割引が始まっていたことを知りました。 https://aeonmobile.jp/news/release240410/ 私は、普段の買い物からイオンの民で、もちろん株も持っていてオーナーズカードも活用しています。 ますますイオンモバイルから離れられなくなりました。

コメント 2 10
21世紀の蘭学者
利用経験あり
| 2024/06/26 | イオンモバイルにしてよかったこと

株主優待(オーナーズカード)割引5% 4月から始まっていました。 今朝、イオンモバイルのアンケート回答のついでにマイページの各セクションを見ていて、オーナーズカード登録ボタンを発見して、割引が始まっていたことを知りました。 https://aeonmobile.jp/news/release240410/ 私は、普段の買い物からイオンの民で、もちろん株も持っていてオーナーズカードも活用しています。 ますますイオンモバイルから離れられなくなりました。

ユーザー画像 バッジ画像
21世紀の蘭学者
利用経験あり
| 2024/06/26 | イオンモバイルにしてよかったこと
ユーザー画像

イオンモバイルに乗り換えるにあたり、料金のシュミレーションをイオンモバイルのサイトでしたのですが、私の利用状況と同じ仕様では、プランが出てこなかったので、サイトの料金プラン、シュミレーションをもう少し、細分化して欲しいです。 ちなみに我が家の使用状況としましては、音声通話付が3台、データプランが2台の使用で、ドコモ回線だったり、au回線だったりと細かく、選べると良かったです。 料金プラン一覧(pdf)版を見れば、わかるが、その、pdf版を初めて見た時に、違いがある事に気が付かず、最初の印象は、見ずらいなと、思いました。 よろしくお願いします。

イオンモバイルに乗り換えるにあたり、料金のシュミレーションをイオンモバイルのサイトでしたのですが、私の利用状況と同じ仕様では、プランが出てこなかったので、サイトの料金プラン、シュミレーションをもう少し、細分化して欲しいです。 ちなみに我が家の使用状況としましては、音声通話付が3台、データプランが2台の使用で、ドコモ回線だったり、au回線だったりと細かく、選べると良かったです。 料金プラン一覧(pdf)版を見れば、わかるが、その、pdf版を初めて見た時に、違いがある事に気が付かず、最初の印象は、見ずらいなと、思いました。 よろしくお願いします。

コメント 0 7
shi
利用経験あり
| 2024/06/25 | アイデアひろば

イオンモバイルに乗り換えるにあたり、料金のシュミレーションをイオンモバイルのサイトでしたのですが、私の利用状況と同じ仕様では、プランが出てこなかったので、サイトの料金プラン、シュミレーションをもう少し、細分化して欲しいです。 ちなみに我が家の使用状況としましては、音声通話付が3台、データプランが2台の使用で、ドコモ回線だったり、au回線だったりと細かく、選べると良かったです。 料金プラン一覧(pdf)版を見れば、わかるが、その、pdf版を初めて見た時に、違いがある事に気が付かず、最初の印象は、見ずらいなと、思いました。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
shi
利用経験あり
| 2024/06/25 | アイデアひろば
ユーザー画像

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「カメラ撮影のマル秘テクニック」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、普段どれくらい写真を撮りますか?📸 わたくしうっちーは、 ・ 趣味の車やバイクの写真 ・ 食べ物の写真 ・ 景色の写真 ・ 友人や家族との写真 などなど… 普段、さまざまな写真を撮影しています! 「スマホで写真」に寄せられたみなさまの投稿を見てみると、綺麗な景色や動物、お花など、さまざまな素敵な写真がありますね✨ ご自身のカメラ技術を駆使して、独自の撮影方法などを活用している方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまのカメラにまつわるマル秘テクニックを募集します! みなさまのマル秘テクニックを、ぜひコメントで教えてくださいね! また、大好きな趣味グッズやペットをより魅力的に撮影したい!と考えている方は、ぜひコメント欄をチェックしてみてください! みなさまからのコメント、楽しみにしております😊

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「カメラ撮影のマル秘テクニック」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、普段どれくらい写真を撮りますか?📸 わたくしうっちーは、 ・ 趣味の車やバイクの写真 ・ 食べ物の写真 ・ 景色の写真 ・ 友人や家族との写真 などなど… 普段、さまざまな写真を撮影しています! 「スマホで写真」に寄せられたみなさまの投稿を見てみると、綺麗な景色や動物、お花など、さまざまな素敵な写真がありますね✨ ご自身のカメラ技術を駆使して、独自の撮影方法などを活用している方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまのカメラにまつわるマル秘テクニックを募集します! みなさまのマル秘テクニックを、ぜひコメントで教えてくださいね! また、大好きな趣味グッズやペットをより魅力的に撮影したい!と考えている方は、ぜひコメント欄をチェックしてみてください! みなさまからのコメント、楽しみにしております😊

コメント 0 3
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/06/25 | ひろばスタッフから

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「カメラ撮影のマル秘テクニック」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! みなさまは、普段どれくらい写真を撮りますか?📸 わたくしうっちーは、 ・ 趣味の車やバイクの写真 ・ 食べ物の写真 ・ 景色の写真 ・ 友人や家族との写真 などなど… 普段、さまざまな写真を撮影しています! 「スマホで写真」に寄せられたみなさまの投稿を見てみると、綺麗な景色や動物、お花など、さまざまな素敵な写真がありますね✨ ご自身のカメラ技術を駆使して、独自の撮影方法などを活用している方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、今回のひろともの声募集では、みなさまのカメラにまつわるマル秘テクニックを募集します! みなさまのマル秘テクニックを、ぜひコメントで教えてくださいね! また、大好きな趣味グッズやペットをより魅力的に撮影したい!と考えている方は、ぜひコメント欄をチェックしてみてください! みなさまからのコメント、楽しみにしております😊

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/06/25 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

イオンモバイルも何か使用しててもお得感を感じるものがあればいいなと思います。 もちろん料金プランに関しては安いのはわかっています。これに関しては他社と比べてもとてもお得感があります。 長期利用者に対しての特典だったり、誕生月特典、ポイント制など、何か楽しみ的なものがあると嬉しいですね。 なぜ他社に移らないで長期利用しているのか?色々と特典があるからイオンモバイルにしてるけどと言える何か欲しいですよね。 端末購入するときに割引が受けられる特典だったり、それは感謝デーの5%offとかではなく、もっとお得感のあるもの 全く思いついていませんが、イオンモバイルを何年も継続して使ってもらえるお得な特典があると嬉しい。 端末が安く買えるから他社に乗り換えてイオンモバイルをやめる人も端末購入の選択肢にある人もいると思います。 今は解約金や違約金も緩くなったり、全くいつやめても料金の発生がなく問題ないですという世の中になってきていますが、ガラケー時代に比べるとビックリするほどの進歩です。個人の自由度も高くなり常にキャリア間をいったり来たりする手法もあるようです。 知らないだけで色々の見えない誓約などもあると思いますが、イオンモバイルは安いし分かりやすくサービスも良いと思われるものをこれからも作って欲しいです。 まとまりがなくてごめんなさい🙇‍♀️

イオンモバイルも何か使用しててもお得感を感じるものがあればいいなと思います。 もちろん料金プランに関しては安いのはわかっています。これに関しては他社と比べてもとてもお得感があります。 長期利用者に対しての特典だったり、誕生月特典、ポイント制など、何か楽しみ的なものがあると嬉しいですね。 なぜ他社に移らないで長期利用しているのか?色々と特典があるからイオンモバイルにしてるけどと言える何か欲しいですよね。 端末購入するときに割引が受けられる特典だったり、それは感謝デーの5%offとかではなく、もっとお得感のあるもの 全く思いついていませんが、イオンモバイルを何年も継続して使ってもらえるお得な特典があると嬉しい。 端末が安く買えるから他社に乗り換えてイオンモバイルをやめる人も端末購入の選択肢にある人もいると思います。 今は解約金や違約金も緩くなったり、全くいつやめても料金の発生がなく問題ないですという世の中になってきていますが、ガラケー時代に比べるとビックリするほどの進歩です。個人の自由度も高くなり常にキャリア間をいったり来たりする手法もあるようです。 知らないだけで色々の見えない誓約などもあると思いますが、イオンモバイルは安いし分かりやすくサービスも良いと思われるものをこれからも作って欲しいです。 まとまりがなくてごめんなさい🙇‍♀️

コメント 2 9
さんこまる
| 2024/06/21 | アイデアひろば

イオンモバイルも何か使用しててもお得感を感じるものがあればいいなと思います。 もちろん料金プランに関しては安いのはわかっています。これに関しては他社と比べてもとてもお得感があります。 長期利用者に対しての特典だったり、誕生月特典、ポイント制など、何か楽しみ的なものがあると嬉しいですね。 なぜ他社に移らないで長期利用しているのか?色々と特典があるからイオンモバイルにしてるけどと言える何か欲しいですよね。 端末購入するときに割引が受けられる特典だったり、それは感謝デーの5%offとかではなく、もっとお得感のあるもの 全く思いついていませんが、イオンモバイルを何年も継続して使ってもらえるお得な特典があると嬉しい。 端末が安く買えるから他社に乗り換えてイオンモバイルをやめる人も端末購入の選択肢にある人もいると思います。 今は解約金や違約金も緩くなったり、全くいつやめても料金の発生がなく問題ないですという世の中になってきていますが、ガラケー時代に比べるとビックリするほどの進歩です。個人の自由度も高くなり常にキャリア間をいったり来たりする手法もあるようです。 知らないだけで色々の見えない誓約などもあると思いますが、イオンモバイルは安いし分かりやすくサービスも良いと思われるものをこれからも作って欲しいです。 まとまりがなくてごめんなさい🙇‍♀️

ユーザー画像
さんこまる
| 2024/06/21 | アイデアひろば
ユーザー画像

占い師のあたらない占いシリーズ013 ~ 難しい通信のことばと表現② ひろとものみなさまこんにちは。 今週は前回に引き続き、「難しい通信のことばと表現」と題して、占い師がお客さまにお伝えするにあたって、苦心している文章表現をご紹介いたします。 今回は、前回の最後に少し触れた「正しい日本語表現」についてお話ししたいと思います。 ひろとものみなさも、パソコンやスマホで、あるいはハガキやお手紙で、さまざまな文章を書かれる場面があるかと思いますが、なかなか苦心して文章を書かれているかたも多いのではないでしょうか。 とくに、日本語は奥が深く、文章を送るお相手によっては「間違った日本語」と受け取られる恐れもありますので、格式ばった文章であればあるほど、不安や緊張は尽きないものだと思います。 書き手や読み手によって解釈が異なる日本語の代表的なものに、ことばの前に付加する「ご」や「お」といった「接頭辞」というものがあります。いわゆる「御」に相当する文字を足して「そのことばの意味や行為などを高める」ためにつかうものです。「ご利用」「ご確認」といったものですね。 ところがこの「接頭辞」ですが、本来は「意味や行為を高める」ためのものですので、自らの行為には使用しないのが通例なのです。 たとえば、「ご依頼いたします」「ご請求いたします」などは、自分の行為を高めてしまっていますので、おかしいといえます。 しかしこの「接頭辞」ですが、実は「そのことばの意味や行為を美化する」ためにもつかわれるため、こうした立場をとられるかたからすれば、今日においては「ご依頼いたします」も「ご請求いたします」も間違いとまでは言いづらく、逆に接頭辞がついていないと、やや失礼な印象を感じられるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。 もうひとつ、おなじように解釈が異なる表現として、「させていただく」や「なれる」「される」といった、ことばの後ろに付加してていねいな表現にするものがあります。 先ほどの例でいえば、「ご依頼させていただきます」「ご請求させていただきます」というと、いかにもていねいな表現にみえるのですが、日本語としては『二重敬語』という誤った表現といえます。 ですので本来なら「依頼します」「請求します」と言い切っても、とくに失礼ではない(むしろ余計なことばがなく誤解がない)のですが、こちらも何となくストレートで失礼な言いかたに聞こえてしまいませんか? また、「される」という表現には「受身」や「尊敬」の用法がありますが、最近では「尊敬」の用法でつかわれることが少なく、かつて「紹介されるお客さま」と表現したときに、「紹介を受けられるお客さま」と勘違いされてしまったこともありました。 さらに悩ましいのが「なれる」という尊敬表現で、日本語に興味がおありのかたならご存じかと思いますが、これらは「成る」「慣れる」などの語源から発生した表現ですので、こうした語源に変換できない場合には使用できない表現なのです。 しかし、最近ではいずれの場合にも使用できる尊敬表現として、ビジネス会話集にもしっかりと紹介されていますので、なかなか難しいところです。 実は、このような日本語表現は、定期的(といっても数年、十数年に一度、ですが)に「一般的な社会生活における国語表記の目安・よりどころ」として見直され、内閣告示や内閣訓示として文化庁が公開しています(対象となる表現や内容によって、所管する官庁が異なる場合があります)。 たとえば、「及び」「又は」などの「接続詞または接続詞的につかうことば」や、「全て」「共に」などの「副詞または副詞的につかうことば」は、ひらがな表記が推奨されています(占い師の場合、こちらにならって表記しています)。 また、「お申込み」「お問合せ」などといった「送り仮名」についても、「送り仮名の付け方」として紹介されていますが、こちらはおなじ案内や書面で仮名送りのルールが異なると読みづらいため、なるべく(読みづらくならない範囲で)統一した仮名送りにするようにしています。 さらには、熟語についても「常用漢字表」にない漢字は、その文字をひらがな書きすることが望ましいとされていますが、かえってひらがなでは読みづらいと判断した場合は(そもそもなるべく難しいことばを使用しない工夫をしたうえで)、必要の場合に限って常用外漢字も使用しています。 このように、日本語は日々進化しており、専門家のなかには「どれも正解ではなく、どれも正解である」といわれた先生もいらっしゃるほど。まさに人それぞれ、表現も十人十色です。 とはいえ、占い師個人としては、こうしたさまざまな表現があることこそが日本語の美しさであり、本質的にはそのかたがつかいたい表現をするのがもっともいい、と考えていますが、いかんせん、お客さまにお伝えするにあたっては、何より誤解をいただかないことが大切ですので、注意して表現するように努めています。 もうひとつ、私がこうした日本語表現にこだわっている理由としては、「どなたに参考にいただいても恥ずかしくないものを」と、肝に銘じていることもあります。 みなさまも、何かちょっとしっかりとした文章表現をする必要があったとき、企業や官公庁の文章表現を参考にされていることがあるのではないでしょうか。 かつて私自身がそうであったように、とくにお子さまのなかにも、こうした企業や官公庁の文章表現を参考にしながら、日本語を学習していかれるかたが多くいらっしゃいます。 そのため、拙いながらも少しでも参考にしていただけるような文章表現をしよう、できるだけ間違いのない文章表現をしよう、と考えています。 今回は、ちょっと通信とは関係のないお話になりましたが、いかがでしたでしょうか。 もちろん、ここで紹介した日本語表現は、占い師個人の見解・解釈ですので、あくまでご参考程度とお考えください。 また、興味をお持ちのかたは、ぜひさまざまな文献や文化庁に掲載されている内閣告示・内閣訓示などをご参照いただくと、これまでの疑問や悩みがすっきり解決するかもしれません。

占い師のあたらない占いシリーズ013 ~ 難しい通信のことばと表現② ひろとものみなさまこんにちは。 今週は前回に引き続き、「難しい通信のことばと表現」と題して、占い師がお客さまにお伝えするにあたって、苦心している文章表現をご紹介いたします。 今回は、前回の最後に少し触れた「正しい日本語表現」についてお話ししたいと思います。 ひろとものみなさも、パソコンやスマホで、あるいはハガキやお手紙で、さまざまな文章を書かれる場面があるかと思いますが、なかなか苦心して文章を書かれているかたも多いのではないでしょうか。 とくに、日本語は奥が深く、文章を送るお相手によっては「間違った日本語」と受け取られる恐れもありますので、格式ばった文章であればあるほど、不安や緊張は尽きないものだと思います。 書き手や読み手によって解釈が異なる日本語の代表的なものに、ことばの前に付加する「ご」や「お」といった「接頭辞」というものがあります。いわゆる「御」に相当する文字を足して「そのことばの意味や行為などを高める」ためにつかうものです。「ご利用」「ご確認」といったものですね。 ところがこの「接頭辞」ですが、本来は「意味や行為を高める」ためのものですので、自らの行為には使用しないのが通例なのです。 たとえば、「ご依頼いたします」「ご請求いたします」などは、自分の行為を高めてしまっていますので、おかしいといえます。 しかしこの「接頭辞」ですが、実は「そのことばの意味や行為を美化する」ためにもつかわれるため、こうした立場をとられるかたからすれば、今日においては「ご依頼いたします」も「ご請求いたします」も間違いとまでは言いづらく、逆に接頭辞がついていないと、やや失礼な印象を感じられるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。 もうひとつ、おなじように解釈が異なる表現として、「させていただく」や「なれる」「される」といった、ことばの後ろに付加してていねいな表現にするものがあります。 先ほどの例でいえば、「ご依頼させていただきます」「ご請求させていただきます」というと、いかにもていねいな表現にみえるのですが、日本語としては『二重敬語』という誤った表現といえます。 ですので本来なら「依頼します」「請求します」と言い切っても、とくに失礼ではない(むしろ余計なことばがなく誤解がない)のですが、こちらも何となくストレートで失礼な言いかたに聞こえてしまいませんか? また、「される」という表現には「受身」や「尊敬」の用法がありますが、最近では「尊敬」の用法でつかわれることが少なく、かつて「紹介されるお客さま」と表現したときに、「紹介を受けられるお客さま」と勘違いされてしまったこともありました。 さらに悩ましいのが「なれる」という尊敬表現で、日本語に興味がおありのかたならご存じかと思いますが、これらは「成る」「慣れる」などの語源から発生した表現ですので、こうした語源に変換できない場合には使用できない表現なのです。 しかし、最近ではいずれの場合にも使用できる尊敬表現として、ビジネス会話集にもしっかりと紹介されていますので、なかなか難しいところです。 実は、このような日本語表現は、定期的(といっても数年、十数年に一度、ですが)に「一般的な社会生活における国語表記の目安・よりどころ」として見直され、内閣告示や内閣訓示として文化庁が公開しています(対象となる表現や内容によって、所管する官庁が異なる場合があります)。 たとえば、「及び」「又は」などの「接続詞または接続詞的につかうことば」や、「全て」「共に」などの「副詞または副詞的につかうことば」は、ひらがな表記が推奨されています(占い師の場合、こちらにならって表記しています)。 また、「お申込み」「お問合せ」などといった「送り仮名」についても、「送り仮名の付け方」として紹介されていますが、こちらはおなじ案内や書面で仮名送りのルールが異なると読みづらいため、なるべく(読みづらくならない範囲で)統一した仮名送りにするようにしています。 さらには、熟語についても「常用漢字表」にない漢字は、その文字をひらがな書きすることが望ましいとされていますが、かえってひらがなでは読みづらいと判断した場合は(そもそもなるべく難しいことばを使用しない工夫をしたうえで)、必要の場合に限って常用外漢字も使用しています。 このように、日本語は日々進化しており、専門家のなかには「どれも正解ではなく、どれも正解である」といわれた先生もいらっしゃるほど。まさに人それぞれ、表現も十人十色です。 とはいえ、占い師個人としては、こうしたさまざまな表現があることこそが日本語の美しさであり、本質的にはそのかたがつかいたい表現をするのがもっともいい、と考えていますが、いかんせん、お客さまにお伝えするにあたっては、何より誤解をいただかないことが大切ですので、注意して表現するように努めています。 もうひとつ、私がこうした日本語表現にこだわっている理由としては、「どなたに参考にいただいても恥ずかしくないものを」と、肝に銘じていることもあります。 みなさまも、何かちょっとしっかりとした文章表現をする必要があったとき、企業や官公庁の文章表現を参考にされていることがあるのではないでしょうか。 かつて私自身がそうであったように、とくにお子さまのなかにも、こうした企業や官公庁の文章表現を参考にしながら、日本語を学習していかれるかたが多くいらっしゃいます。 そのため、拙いながらも少しでも参考にしていただけるような文章表現をしよう、できるだけ間違いのない文章表現をしよう、と考えています。 今回は、ちょっと通信とは関係のないお話になりましたが、いかがでしたでしょうか。 もちろん、ここで紹介した日本語表現は、占い師個人の見解・解釈ですので、あくまでご参考程度とお考えください。 また、興味をお持ちのかたは、ぜひさまざまな文献や文化庁に掲載されている内閣告示・内閣訓示などをご参照いただくと、これまでの疑問や悩みがすっきり解決するかもしれません。

コメント 0 4
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/21 | ひろばスタッフから

占い師のあたらない占いシリーズ013 ~ 難しい通信のことばと表現② ひろとものみなさまこんにちは。 今週は前回に引き続き、「難しい通信のことばと表現」と題して、占い師がお客さまにお伝えするにあたって、苦心している文章表現をご紹介いたします。 今回は、前回の最後に少し触れた「正しい日本語表現」についてお話ししたいと思います。 ひろとものみなさも、パソコンやスマホで、あるいはハガキやお手紙で、さまざまな文章を書かれる場面があるかと思いますが、なかなか苦心して文章を書かれているかたも多いのではないでしょうか。 とくに、日本語は奥が深く、文章を送るお相手によっては「間違った日本語」と受け取られる恐れもありますので、格式ばった文章であればあるほど、不安や緊張は尽きないものだと思います。 書き手や読み手によって解釈が異なる日本語の代表的なものに、ことばの前に付加する「ご」や「お」といった「接頭辞」というものがあります。いわゆる「御」に相当する文字を足して「そのことばの意味や行為などを高める」ためにつかうものです。「ご利用」「ご確認」といったものですね。 ところがこの「接頭辞」ですが、本来は「意味や行為を高める」ためのものですので、自らの行為には使用しないのが通例なのです。 たとえば、「ご依頼いたします」「ご請求いたします」などは、自分の行為を高めてしまっていますので、おかしいといえます。 しかしこの「接頭辞」ですが、実は「そのことばの意味や行為を美化する」ためにもつかわれるため、こうした立場をとられるかたからすれば、今日においては「ご依頼いたします」も「ご請求いたします」も間違いとまでは言いづらく、逆に接頭辞がついていないと、やや失礼な印象を感じられるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。 もうひとつ、おなじように解釈が異なる表現として、「させていただく」や「なれる」「される」といった、ことばの後ろに付加してていねいな表現にするものがあります。 先ほどの例でいえば、「ご依頼させていただきます」「ご請求させていただきます」というと、いかにもていねいな表現にみえるのですが、日本語としては『二重敬語』という誤った表現といえます。 ですので本来なら「依頼します」「請求します」と言い切っても、とくに失礼ではない(むしろ余計なことばがなく誤解がない)のですが、こちらも何となくストレートで失礼な言いかたに聞こえてしまいませんか? また、「される」という表現には「受身」や「尊敬」の用法がありますが、最近では「尊敬」の用法でつかわれることが少なく、かつて「紹介されるお客さま」と表現したときに、「紹介を受けられるお客さま」と勘違いされてしまったこともありました。 さらに悩ましいのが「なれる」という尊敬表現で、日本語に興味がおありのかたならご存じかと思いますが、これらは「成る」「慣れる」などの語源から発生した表現ですので、こうした語源に変換できない場合には使用できない表現なのです。 しかし、最近ではいずれの場合にも使用できる尊敬表現として、ビジネス会話集にもしっかりと紹介されていますので、なかなか難しいところです。 実は、このような日本語表現は、定期的(といっても数年、十数年に一度、ですが)に「一般的な社会生活における国語表記の目安・よりどころ」として見直され、内閣告示や内閣訓示として文化庁が公開しています(対象となる表現や内容によって、所管する官庁が異なる場合があります)。 たとえば、「及び」「又は」などの「接続詞または接続詞的につかうことば」や、「全て」「共に」などの「副詞または副詞的につかうことば」は、ひらがな表記が推奨されています(占い師の場合、こちらにならって表記しています)。 また、「お申込み」「お問合せ」などといった「送り仮名」についても、「送り仮名の付け方」として紹介されていますが、こちらはおなじ案内や書面で仮名送りのルールが異なると読みづらいため、なるべく(読みづらくならない範囲で)統一した仮名送りにするようにしています。 さらには、熟語についても「常用漢字表」にない漢字は、その文字をひらがな書きすることが望ましいとされていますが、かえってひらがなでは読みづらいと判断した場合は(そもそもなるべく難しいことばを使用しない工夫をしたうえで)、必要の場合に限って常用外漢字も使用しています。 このように、日本語は日々進化しており、専門家のなかには「どれも正解ではなく、どれも正解である」といわれた先生もいらっしゃるほど。まさに人それぞれ、表現も十人十色です。 とはいえ、占い師個人としては、こうしたさまざまな表現があることこそが日本語の美しさであり、本質的にはそのかたがつかいたい表現をするのがもっともいい、と考えていますが、いかんせん、お客さまにお伝えするにあたっては、何より誤解をいただかないことが大切ですので、注意して表現するように努めています。 もうひとつ、私がこうした日本語表現にこだわっている理由としては、「どなたに参考にいただいても恥ずかしくないものを」と、肝に銘じていることもあります。 みなさまも、何かちょっとしっかりとした文章表現をする必要があったとき、企業や官公庁の文章表現を参考にされていることがあるのではないでしょうか。 かつて私自身がそうであったように、とくにお子さまのなかにも、こうした企業や官公庁の文章表現を参考にしながら、日本語を学習していかれるかたが多くいらっしゃいます。 そのため、拙いながらも少しでも参考にしていただけるような文章表現をしよう、できるだけ間違いのない文章表現をしよう、と考えています。 今回は、ちょっと通信とは関係のないお話になりましたが、いかがでしたでしょうか。 もちろん、ここで紹介した日本語表現は、占い師個人の見解・解釈ですので、あくまでご参考程度とお考えください。 また、興味をお持ちのかたは、ぜひさまざまな文献や文化庁に掲載されている内閣告示・内閣訓示などをご参照いただくと、これまでの疑問や悩みがすっきり解決するかもしれません。

ユーザー画像
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/21 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

アイデア広場で、コメントをさせていただきましたが、皆様は、イオンモバイルのマイページは、使い勝手は、良いと思いますか? 私は、正直、もう少し改善していただけたら、嬉しく思います。 できる事なら、早めに、アプリを作って欲しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、我が家は、シェア回線で5回線契約させていただいています。

アイデア広場で、コメントをさせていただきましたが、皆様は、イオンモバイルのマイページは、使い勝手は、良いと思いますか? 私は、正直、もう少し改善していただけたら、嬉しく思います。 できる事なら、早めに、アプリを作って欲しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、我が家は、シェア回線で5回線契約させていただいています。

コメント 5 6
shi
利用経験あり
| 2024/06/19 | イオンモバイルにしてよかったこと

アイデア広場で、コメントをさせていただきましたが、皆様は、イオンモバイルのマイページは、使い勝手は、良いと思いますか? 私は、正直、もう少し改善していただけたら、嬉しく思います。 できる事なら、早めに、アプリを作って欲しいです。 よろしくお願いします。 ちなみに、我が家は、シェア回線で5回線契約させていただいています。

ユーザー画像
shi
利用経験あり
| 2024/06/19 | イオンモバイルにしてよかったこと
ユーザー画像

占い師のあたらない占いシリーズ012 ~ 難しい通信のことばと表現① ひろとものみなさまこんにちは。 以前にみなさまへのご挨拶にもお話されていただきましたが、私、占い師は「お客さまにお伝えする」お仕事を担当させていただいております。 そんな私が、いつも頭を悩ませているのは「ことばや文章のえらびかた」です。 ある事柄をお客さまにお知らせする必要が生じた場合、その事柄をお伝えするのにふさわしい(適切な)ことばや文章というのは、なかなかどうして難しいものでございまして、今週もそんなことばと文章に格闘する日々を送っておりました。 そこで、こちらのコーナーのなかでも不定期に、「こんな考えでことばや文章をえらんでいます」という点や、「こういう意図でこのことばや文章をえらびました」ということを紹介できればと思います。 まず、お客さまにお伝えするにあたって、もっとも大切なことだと考えているのは「お客さまがご存じのことばをつかう」ことです。 当たり前のようなのですが、専門用語が乱立する通信では忘れがちな視点であり、たとえば「MNP」と言っても、そんなに何度も通信会社を乗換えていらっしゃらないふつうのお客さまであれば、一生に数回しか聞かないことばだと思います(私自身、イオンモバイルのお仕事をするまでは「MNP」ということばは知りませんでした)。 そこで私たちは「お乗換え」ということばを採用しているのですが、やはり経験の少ないかたからすれば、電車やバスであるまいし、そもそも通信会社を「乗換える」というのはどういうことなのか、さっぱりわからないというかたも多いと思うのです。 一方で、通信サービスというのは「契約ごと」ですので、なるべく曖昧なことばを避け、正確に、かつ明確な用語をつかって、どなたが読まれても(少なくともことばとしては)議論の余地がないことも重要です。「MNP」の場合、「お乗換え」というのは私たちが勝手に言い換えただけですので、たとえば「お乗換え(MNP)」などと専門用語をカッコ書きなどで補足するようにしています。 さらには、MNPの難しいところは、「他社からイオンモバイルに乗換えられる」場合と、「イオンモバイルから他社にお乗換えされる」場合があります(なんともややこしく、社内の会話ですら気づいたらお互いに逆の流れの話をしていた、ということがあります)ので、これらも混乱しないように記載する必要があります。 これらを正確に記載すると、他社からイオンモバイルにお乗換えの場合は、「転入元事業者」「MNP転入」という専門用語となり、イオンモバイルから他社にお乗換えの場合は、「転出先事業者」「MNP転出」という専門用語になるのですが、『出』と『入』の一文字しか違いがなく、また「漢字の連続+英字」という伝わらないことばの典型例のようになります。 こうした結果、「MNPを利用して他社からお乗換えの場合」や「MNPを利用して他社にお乗換えの場合」といった、知っているかたからすればまわりくどい、知らないかたからすればなんとも呪文のような文章表現が誕生してしまうわけです。 しかしながら、文章が長すぎればそれだけ重要な内容が伝わりづらくなってしまいますので、本来であれば簡潔明瞭に記載されていることがお客さまにとってもっとも望ましいはずです。ゆえに、このあたりのバランスをどのようにとっていくか、毎回苦心しております。 ですので、なるべくはじめにもっとも重要な「結論」を明記したうえで、それ以降は不必要にまわりくどく、呪文のような文章を繰り返す必要がないよう、順を追ってご理解いただけるように表現やご説明の順番を工夫させていただいているつもりです(あくまで、つもりであって、まだまだ納得できる域には達しておらず、いつもわかりづらくて申し訳ないなと反省しております)。 そのほかにも注意すべきことはまだまだあり、とくに注意を必要とするのが、「正しい日本語表現」と「ほかのことばや表現との誤認や齟齬が生じないこと」です。このあたりはお話が尽きませんので、また今後の機会にご紹介できればと思っています。 みなさまも、「なんでこんな表現になっているんだろう?」と、お考えいただきながら読んでみていただけますと、ちょっと変わった視点でイオンモバイルのサービスをおたのしみいただけるかもしれません。

占い師のあたらない占いシリーズ012 ~ 難しい通信のことばと表現① ひろとものみなさまこんにちは。 以前にみなさまへのご挨拶にもお話されていただきましたが、私、占い師は「お客さまにお伝えする」お仕事を担当させていただいております。 そんな私が、いつも頭を悩ませているのは「ことばや文章のえらびかた」です。 ある事柄をお客さまにお知らせする必要が生じた場合、その事柄をお伝えするのにふさわしい(適切な)ことばや文章というのは、なかなかどうして難しいものでございまして、今週もそんなことばと文章に格闘する日々を送っておりました。 そこで、こちらのコーナーのなかでも不定期に、「こんな考えでことばや文章をえらんでいます」という点や、「こういう意図でこのことばや文章をえらびました」ということを紹介できればと思います。 まず、お客さまにお伝えするにあたって、もっとも大切なことだと考えているのは「お客さまがご存じのことばをつかう」ことです。 当たり前のようなのですが、専門用語が乱立する通信では忘れがちな視点であり、たとえば「MNP」と言っても、そんなに何度も通信会社を乗換えていらっしゃらないふつうのお客さまであれば、一生に数回しか聞かないことばだと思います(私自身、イオンモバイルのお仕事をするまでは「MNP」ということばは知りませんでした)。 そこで私たちは「お乗換え」ということばを採用しているのですが、やはり経験の少ないかたからすれば、電車やバスであるまいし、そもそも通信会社を「乗換える」というのはどういうことなのか、さっぱりわからないというかたも多いと思うのです。 一方で、通信サービスというのは「契約ごと」ですので、なるべく曖昧なことばを避け、正確に、かつ明確な用語をつかって、どなたが読まれても(少なくともことばとしては)議論の余地がないことも重要です。「MNP」の場合、「お乗換え」というのは私たちが勝手に言い換えただけですので、たとえば「お乗換え(MNP)」などと専門用語をカッコ書きなどで補足するようにしています。 さらには、MNPの難しいところは、「他社からイオンモバイルに乗換えられる」場合と、「イオンモバイルから他社にお乗換えされる」場合があります(なんともややこしく、社内の会話ですら気づいたらお互いに逆の流れの話をしていた、ということがあります)ので、これらも混乱しないように記載する必要があります。 これらを正確に記載すると、他社からイオンモバイルにお乗換えの場合は、「転入元事業者」「MNP転入」という専門用語となり、イオンモバイルから他社にお乗換えの場合は、「転出先事業者」「MNP転出」という専門用語になるのですが、『出』と『入』の一文字しか違いがなく、また「漢字の連続+英字」という伝わらないことばの典型例のようになります。 こうした結果、「MNPを利用して他社からお乗換えの場合」や「MNPを利用して他社にお乗換えの場合」といった、知っているかたからすればまわりくどい、知らないかたからすればなんとも呪文のような文章表現が誕生してしまうわけです。 しかしながら、文章が長すぎればそれだけ重要な内容が伝わりづらくなってしまいますので、本来であれば簡潔明瞭に記載されていることがお客さまにとってもっとも望ましいはずです。ゆえに、このあたりのバランスをどのようにとっていくか、毎回苦心しております。 ですので、なるべくはじめにもっとも重要な「結論」を明記したうえで、それ以降は不必要にまわりくどく、呪文のような文章を繰り返す必要がないよう、順を追ってご理解いただけるように表現やご説明の順番を工夫させていただいているつもりです(あくまで、つもりであって、まだまだ納得できる域には達しておらず、いつもわかりづらくて申し訳ないなと反省しております)。 そのほかにも注意すべきことはまだまだあり、とくに注意を必要とするのが、「正しい日本語表現」と「ほかのことばや表現との誤認や齟齬が生じないこと」です。このあたりはお話が尽きませんので、また今後の機会にご紹介できればと思っています。 みなさまも、「なんでこんな表現になっているんだろう?」と、お考えいただきながら読んでみていただけますと、ちょっと変わった視点でイオンモバイルのサービスをおたのしみいただけるかもしれません。

コメント 0 2
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/14 | ひろばスタッフから

占い師のあたらない占いシリーズ012 ~ 難しい通信のことばと表現① ひろとものみなさまこんにちは。 以前にみなさまへのご挨拶にもお話されていただきましたが、私、占い師は「お客さまにお伝えする」お仕事を担当させていただいております。 そんな私が、いつも頭を悩ませているのは「ことばや文章のえらびかた」です。 ある事柄をお客さまにお知らせする必要が生じた場合、その事柄をお伝えするのにふさわしい(適切な)ことばや文章というのは、なかなかどうして難しいものでございまして、今週もそんなことばと文章に格闘する日々を送っておりました。 そこで、こちらのコーナーのなかでも不定期に、「こんな考えでことばや文章をえらんでいます」という点や、「こういう意図でこのことばや文章をえらびました」ということを紹介できればと思います。 まず、お客さまにお伝えするにあたって、もっとも大切なことだと考えているのは「お客さまがご存じのことばをつかう」ことです。 当たり前のようなのですが、専門用語が乱立する通信では忘れがちな視点であり、たとえば「MNP」と言っても、そんなに何度も通信会社を乗換えていらっしゃらないふつうのお客さまであれば、一生に数回しか聞かないことばだと思います(私自身、イオンモバイルのお仕事をするまでは「MNP」ということばは知りませんでした)。 そこで私たちは「お乗換え」ということばを採用しているのですが、やはり経験の少ないかたからすれば、電車やバスであるまいし、そもそも通信会社を「乗換える」というのはどういうことなのか、さっぱりわからないというかたも多いと思うのです。 一方で、通信サービスというのは「契約ごと」ですので、なるべく曖昧なことばを避け、正確に、かつ明確な用語をつかって、どなたが読まれても(少なくともことばとしては)議論の余地がないことも重要です。「MNP」の場合、「お乗換え」というのは私たちが勝手に言い換えただけですので、たとえば「お乗換え(MNP)」などと専門用語をカッコ書きなどで補足するようにしています。 さらには、MNPの難しいところは、「他社からイオンモバイルに乗換えられる」場合と、「イオンモバイルから他社にお乗換えされる」場合があります(なんともややこしく、社内の会話ですら気づいたらお互いに逆の流れの話をしていた、ということがあります)ので、これらも混乱しないように記載する必要があります。 これらを正確に記載すると、他社からイオンモバイルにお乗換えの場合は、「転入元事業者」「MNP転入」という専門用語となり、イオンモバイルから他社にお乗換えの場合は、「転出先事業者」「MNP転出」という専門用語になるのですが、『出』と『入』の一文字しか違いがなく、また「漢字の連続+英字」という伝わらないことばの典型例のようになります。 こうした結果、「MNPを利用して他社からお乗換えの場合」や「MNPを利用して他社にお乗換えの場合」といった、知っているかたからすればまわりくどい、知らないかたからすればなんとも呪文のような文章表現が誕生してしまうわけです。 しかしながら、文章が長すぎればそれだけ重要な内容が伝わりづらくなってしまいますので、本来であれば簡潔明瞭に記載されていることがお客さまにとってもっとも望ましいはずです。ゆえに、このあたりのバランスをどのようにとっていくか、毎回苦心しております。 ですので、なるべくはじめにもっとも重要な「結論」を明記したうえで、それ以降は不必要にまわりくどく、呪文のような文章を繰り返す必要がないよう、順を追ってご理解いただけるように表現やご説明の順番を工夫させていただいているつもりです(あくまで、つもりであって、まだまだ納得できる域には達しておらず、いつもわかりづらくて申し訳ないなと反省しております)。 そのほかにも注意すべきことはまだまだあり、とくに注意を必要とするのが、「正しい日本語表現」と「ほかのことばや表現との誤認や齟齬が生じないこと」です。このあたりはお話が尽きませんので、また今後の機会にご紹介できればと思っています。 みなさまも、「なんでこんな表現になっているんだろう?」と、お考えいただきながら読んでみていただけますと、ちょっと変わった視点でイオンモバイルのサービスをおたのしみいただけるかもしれません。

ユーザー画像
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/14 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

【スマホのTips紹介】”スマホの写真をPDF化する方法とは?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 突然ですが、みなさまはスマホの写真をPDF化したことはありますか? 最近では、書類や板書、ポスターなどを写真撮影してメモ代わりに使う方も多いのではないでしょうか。 また、電子データでのやり取りが多い現代では、「PDF化してください」と学校や職場から指示が来た経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 こういった時に便利なのが、「写真のPDF化」です✨ 私もよくメモ代わりにイベントのポスターなどを撮影することがあるのですが、いざ写真を見ると文字が見づらかったり、暗かったりと、「せっかくメモ代わりに撮影したのに読みにくいな…」と感じてしまうことがよくあります。 そんな時、PDF化をするとはっきりと読みやすい画像になったり、編集や管理がしやすくなったりとメリットが盛りだくさんなんです! 今回は、PDF化の方法を2種類ご紹介します。 まずは、iPhoneでPDF化をする方法です。iPhoneでは、新しくアプリをインストールせずにPDF化をすることができます! ①「写真」アプリを起動する ②PDF化したい写真が入っているアルバムを開き、「選択」を押す ③PDF化したい写真を選び、「共有」を押す ④出てきたポップアップをスクロールし、「プリント」を押す ⑤プレビュー画像を拡大する ⑥写真をPDF化したファイルが開くので、「共有」を押す ⑦「"ファイル"に保存」を押し、保存先を選択するとPDFファイルが保存される また、iPhoneを利用していない方もアプリを使ってPDF化することができます。今回は「Dropbox」というアプリでPDF化する方法をご紹介します! ①アプリの画面下にある「+」アイコンをクリックする ②「ドキュメントスキャン」をクリックする ③カメラが起動したら、PDF化したい書類を撮影する ④保存設定を行い、PDFを保存する たった4つのステップで、簡単にPDF化できますよ! 他のアプリを使ったPDF化の方法や、スマホの画像をPDF化するときの注意点についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【スマホの写真をPDF化する方法とは?書類をきれいに読みやすく保存しよう!】 https://aeonmobile.jp/column/smartphone-PDF/ これを機に、メモ代わりに撮影していた写真をPDF化してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!

【スマホのTips紹介】”スマホの写真をPDF化する方法とは?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 突然ですが、みなさまはスマホの写真をPDF化したことはありますか? 最近では、書類や板書、ポスターなどを写真撮影してメモ代わりに使う方も多いのではないでしょうか。 また、電子データでのやり取りが多い現代では、「PDF化してください」と学校や職場から指示が来た経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 こういった時に便利なのが、「写真のPDF化」です✨ 私もよくメモ代わりにイベントのポスターなどを撮影することがあるのですが、いざ写真を見ると文字が見づらかったり、暗かったりと、「せっかくメモ代わりに撮影したのに読みにくいな…」と感じてしまうことがよくあります。 そんな時、PDF化をするとはっきりと読みやすい画像になったり、編集や管理がしやすくなったりとメリットが盛りだくさんなんです! 今回は、PDF化の方法を2種類ご紹介します。 まずは、iPhoneでPDF化をする方法です。iPhoneでは、新しくアプリをインストールせずにPDF化をすることができます! ①「写真」アプリを起動する ②PDF化したい写真が入っているアルバムを開き、「選択」を押す ③PDF化したい写真を選び、「共有」を押す ④出てきたポップアップをスクロールし、「プリント」を押す ⑤プレビュー画像を拡大する ⑥写真をPDF化したファイルが開くので、「共有」を押す ⑦「"ファイル"に保存」を押し、保存先を選択するとPDFファイルが保存される また、iPhoneを利用していない方もアプリを使ってPDF化することができます。今回は「Dropbox」というアプリでPDF化する方法をご紹介します! ①アプリの画面下にある「+」アイコンをクリックする ②「ドキュメントスキャン」をクリックする ③カメラが起動したら、PDF化したい書類を撮影する ④保存設定を行い、PDFを保存する たった4つのステップで、簡単にPDF化できますよ! 他のアプリを使ったPDF化の方法や、スマホの画像をPDF化するときの注意点についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【スマホの写真をPDF化する方法とは?書類をきれいに読みやすく保存しよう!】 https://aeonmobile.jp/column/smartphone-PDF/ これを機に、メモ代わりに撮影していた写真をPDF化してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!

コメント 1 4
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/06/14 | ひろばスタッフから

【スマホのTips紹介】”スマホの写真をPDF化する方法とは?” ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです。 突然ですが、みなさまはスマホの写真をPDF化したことはありますか? 最近では、書類や板書、ポスターなどを写真撮影してメモ代わりに使う方も多いのではないでしょうか。 また、電子データでのやり取りが多い現代では、「PDF化してください」と学校や職場から指示が来た経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 こういった時に便利なのが、「写真のPDF化」です✨ 私もよくメモ代わりにイベントのポスターなどを撮影することがあるのですが、いざ写真を見ると文字が見づらかったり、暗かったりと、「せっかくメモ代わりに撮影したのに読みにくいな…」と感じてしまうことがよくあります。 そんな時、PDF化をするとはっきりと読みやすい画像になったり、編集や管理がしやすくなったりとメリットが盛りだくさんなんです! 今回は、PDF化の方法を2種類ご紹介します。 まずは、iPhoneでPDF化をする方法です。iPhoneでは、新しくアプリをインストールせずにPDF化をすることができます! ①「写真」アプリを起動する ②PDF化したい写真が入っているアルバムを開き、「選択」を押す ③PDF化したい写真を選び、「共有」を押す ④出てきたポップアップをスクロールし、「プリント」を押す ⑤プレビュー画像を拡大する ⑥写真をPDF化したファイルが開くので、「共有」を押す ⑦「"ファイル"に保存」を押し、保存先を選択するとPDFファイルが保存される また、iPhoneを利用していない方もアプリを使ってPDF化することができます。今回は「Dropbox」というアプリでPDF化する方法をご紹介します! ①アプリの画面下にある「+」アイコンをクリックする ②「ドキュメントスキャン」をクリックする ③カメラが起動したら、PDF化したい書類を撮影する ④保存設定を行い、PDFを保存する たった4つのステップで、簡単にPDF化できますよ! 他のアプリを使ったPDF化の方法や、スマホの画像をPDF化するときの注意点についてはこちらをチェック!↓↓↓ 【スマホの写真をPDF化する方法とは?書類をきれいに読みやすく保存しよう!】 https://aeonmobile.jp/column/smartphone-PDF/ これを機に、メモ代わりに撮影していた写真をPDF化してみてはいかがでしょうか? スマホのTipsを活用し、快適なスマホライフを送りましょう!

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/06/14 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

あじさいが綺麗な季節になりました。 こんにちは。ひろばスタッフゆず茶です! 梅雨の季節に明るい彩りを添えてくれるあじさい。本当にいろいろな種類がありますよね。先日「あじさいの名所」を調べて出かけてきました。今まで見たことのない形のあじさいに出会ったので、思わず写真を撮りました。 こんな細長い花房のあじさいもあるんですね~😳 なんていう種類なのか気になりました… ひろとものみなさんからの素敵なあじさいの写真も、楽しみにしております!

あじさいが綺麗な季節になりました。 こんにちは。ひろばスタッフゆず茶です! 梅雨の季節に明るい彩りを添えてくれるあじさい。本当にいろいろな種類がありますよね。先日「あじさいの名所」を調べて出かけてきました。今まで見たことのない形のあじさいに出会ったので、思わず写真を撮りました。 こんな細長い花房のあじさいもあるんですね~😳 なんていう種類なのか気になりました… ひろとものみなさんからの素敵なあじさいの写真も、楽しみにしております!

コメント 2 4
ゆずちゃ@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/13 | ひろばスタッフから

あじさいが綺麗な季節になりました。 こんにちは。ひろばスタッフゆず茶です! 梅雨の季節に明るい彩りを添えてくれるあじさい。本当にいろいろな種類がありますよね。先日「あじさいの名所」を調べて出かけてきました。今まで見たことのない形のあじさいに出会ったので、思わず写真を撮りました。 こんな細長い花房のあじさいもあるんですね~😳 なんていう種類なのか気になりました… ひろとものみなさんからの素敵なあじさいの写真も、楽しみにしております!

ユーザー画像
ゆずちゃ@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/13 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

イオンモバイルコーナーに行って、チラシを拝見。 こういうコミュニティができていることを初めて知りました。 まだなかなかイオンモバイルにしようと決心がつかないので、決め手となるキャンペーンなどがあればいいですね!

イオンモバイルコーナーに行って、チラシを拝見。 こういうコミュニティができていることを初めて知りました。 まだなかなかイオンモバイルにしようと決心がつかないので、決め手となるキャンペーンなどがあればいいですね!

コメント 1 4
インココ
| 2024/06/09 | フリー

イオンモバイルコーナーに行って、チラシを拝見。 こういうコミュニティができていることを初めて知りました。 まだなかなかイオンモバイルにしようと決心がつかないので、決め手となるキャンペーンなどがあればいいですね!

ユーザー画像
インココ
| 2024/06/09 | フリー
ユーザー画像

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「雨の日の過ごし方」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! 6月に入り、梅雨の季節となりましたね!☔️ みなさまは雨の日をどのように過ごされていますか? ・ひたすら料理をする ・ドラマやアニメを一気見する ・室内でできる運動をする ・気になっていた本を読む などなど… お出かけをせず、お家でのんびりと過ごす方が多くいらっしゃるかと思います。 そんな時ほど快適にスマホを利用したいですよね♪ そこで今回のひろともの声募集では、みなさまの雨の日の過ごし方についてのエピソードを募集します! うっちーの雨の日のお気に入りの過ごし方は映画館風に部屋を暗くし、ポップコーンとコーラを用意して好きな映画をひたすら見ることです🍿 みなさまの雨の日のお気に入りの過ごし方も、ぜひコメントで教えてくださいね! これから雨の日が続く中、どう過ごそうか悩んでいる方はぜひコメント欄をチェックしてみてください! みなさまからのコメント、楽しみにしております😊

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「雨の日の過ごし方」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! 6月に入り、梅雨の季節となりましたね!☔️ みなさまは雨の日をどのように過ごされていますか? ・ひたすら料理をする ・ドラマやアニメを一気見する ・室内でできる運動をする ・気になっていた本を読む などなど… お出かけをせず、お家でのんびりと過ごす方が多くいらっしゃるかと思います。 そんな時ほど快適にスマホを利用したいですよね♪ そこで今回のひろともの声募集では、みなさまの雨の日の過ごし方についてのエピソードを募集します! うっちーの雨の日のお気に入りの過ごし方は映画館風に部屋を暗くし、ポップコーンとコーラを用意して好きな映画をひたすら見ることです🍿 みなさまの雨の日のお気に入りの過ごし方も、ぜひコメントで教えてくださいね! これから雨の日が続く中、どう過ごそうか悩んでいる方はぜひコメント欄をチェックしてみてください! みなさまからのコメント、楽しみにしております😊

コメント 1 2
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/06/07 | ひろばスタッフから

【ひろとものみなさまおしえて!】みなさまの「雨の日の過ごし方」は? ひろとものみなさまこんにちは!うっちーです! 6月に入り、梅雨の季節となりましたね!☔️ みなさまは雨の日をどのように過ごされていますか? ・ひたすら料理をする ・ドラマやアニメを一気見する ・室内でできる運動をする ・気になっていた本を読む などなど… お出かけをせず、お家でのんびりと過ごす方が多くいらっしゃるかと思います。 そんな時ほど快適にスマホを利用したいですよね♪ そこで今回のひろともの声募集では、みなさまの雨の日の過ごし方についてのエピソードを募集します! うっちーの雨の日のお気に入りの過ごし方は映画館風に部屋を暗くし、ポップコーンとコーラを用意して好きな映画をひたすら見ることです🍿 みなさまの雨の日のお気に入りの過ごし方も、ぜひコメントで教えてくださいね! これから雨の日が続く中、どう過ごそうか悩んでいる方はぜひコメント欄をチェックしてみてください! みなさまからのコメント、楽しみにしております😊

ユーザー画像
うっちー@ひろばスタッフ バッジ画像
利用経験あり
| 2024/06/07 | ひろばスタッフから
ユーザー画像

占い師のあたらない占いシリーズ011 ~ お店もWEBも大切に ひろとものみなさまこんにちは。 このシリーズでは、私たちイオンモバイルの考えかたのなかでも、「公式ホームページのお知らせなどではお伝えしにくいけれども、ぜひ知っていただきたいし、ひょっとするとお客さまもお知りになりたいのではないか…」というような内容をえらんでお伝えさせていただいています。 今日は、通信サービスに関するさまざまな開発にあたって、イオンモバイルならではの開発の難しさを、少しだけお話しできればと思います。 私たちイオンモバイルは、全国のイオンに店舗があり、店舗での契約がWEBの契約よりも圧倒的に多いという、MVNO(格安通信事業者)のなかではちょっと珍しい通信会社です。 一方で、インターネットの便利さから、WEBでも多くのお客さまにイオンモバイルをご契約いただいています。 そのため、新しいサービスやしくみを開発するにあたっては、店舗でのスタッフによる契約・お手続き(具体的には店舗の情報処理端末)という側面と、インターネットでのお客さまご自身での契約・お手続き(具体的にはWEB契約画面やマイページ)という側面の、両方から検討し、トラブルが発生しないように注意して開発を進めています。 お客さまが店舗かWEBかを、ご自身のご都合にあわせて自由におえらびいただけ、かつ、どちらからでもおなじようにお手続ができるために、これらの基盤となるシステムについても、両方の機能に対応するだけでなく、いずれかでお手続きされた内容が、もう一方で変更・修正された場合でも正常に機能するように、細心の注意をしてさまざまな検証を行っています。 そのため、開発に時間がかかることで、まだかな、まだかな、とお客さまにお待たせしてしまう状況が生じてしまうこともあります。 また、どうしてもすべての懸念が払拭できない場合には、やむを得ず導入を先送りしたり、店舗やWEBのいずれかでスタートさせていただいたり、といったこともございます。 お客さまに甘える格好になってしまいますが、どうか多少なりともご理解を頂戴できましたら幸いです。 以前、インタビューをさせていただいたお客さまから、「マイページやWEBが充実してきてうれしい」という心温まるお言葉とともに、「でも、店舗を減らす、なくす方向ならこまるな…」とのご心配のお言葉をいただきました。 たしかに最近は、将来の消費人口と労働人口の減少を見据えて、どうしても省力化、無人化の方向に各社がご努力をされていますので、イオンモバイルもひょっとして…とご心配だったのかもしれません。 しかし、私たちのシステム開発はそういう側面だけではなく、そもそも「店舗かWEBかは、お客さまに自由におえらびいただくもの」と考えていますので、「店舗も、WEBも」なのです。 さらにいうなれば、私たちが本当に「省力化」したいのは、お客さまのお手間であり、スタッフの面倒であって、お客さまのお手間やスタッフの面倒が減れば、それだけより多くの時間をご来店いただいたお客さまとの会話やサービスの提供に充てることができます。 もちろん、経営環境の変化もあり、未来永劫お約束できるわけではございませんが、お客さまから事業の継続に必要なご支援(ご契約とそれから頂戴する大切なご利用料金)をいただける限り、私たちは「お客さまにもっとも近い場所から」通信サービスを提供し続けていきたいと考えていますので、基本的に店舗を減らす、なくす方向で考え始めることはありません。 今後もみなさまとともに「笑顔咲く未来のくらし」をつくっていければと思いますので、ぜひ、お近くのお店で、馴染みのスタッフをごひいきにいただけましたら幸いです。 これからも、ひろとものみなさまと、すべてのお客さまの、ご理解・ご協力をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。

占い師のあたらない占いシリーズ011 ~ お店もWEBも大切に ひろとものみなさまこんにちは。 このシリーズでは、私たちイオンモバイルの考えかたのなかでも、「公式ホームページのお知らせなどではお伝えしにくいけれども、ぜひ知っていただきたいし、ひょっとするとお客さまもお知りになりたいのではないか…」というような内容をえらんでお伝えさせていただいています。 今日は、通信サービスに関するさまざまな開発にあたって、イオンモバイルならではの開発の難しさを、少しだけお話しできればと思います。 私たちイオンモバイルは、全国のイオンに店舗があり、店舗での契約がWEBの契約よりも圧倒的に多いという、MVNO(格安通信事業者)のなかではちょっと珍しい通信会社です。 一方で、インターネットの便利さから、WEBでも多くのお客さまにイオンモバイルをご契約いただいています。 そのため、新しいサービスやしくみを開発するにあたっては、店舗でのスタッフによる契約・お手続き(具体的には店舗の情報処理端末)という側面と、インターネットでのお客さまご自身での契約・お手続き(具体的にはWEB契約画面やマイページ)という側面の、両方から検討し、トラブルが発生しないように注意して開発を進めています。 お客さまが店舗かWEBかを、ご自身のご都合にあわせて自由におえらびいただけ、かつ、どちらからでもおなじようにお手続ができるために、これらの基盤となるシステムについても、両方の機能に対応するだけでなく、いずれかでお手続きされた内容が、もう一方で変更・修正された場合でも正常に機能するように、細心の注意をしてさまざまな検証を行っています。 そのため、開発に時間がかかることで、まだかな、まだかな、とお客さまにお待たせしてしまう状況が生じてしまうこともあります。 また、どうしてもすべての懸念が払拭できない場合には、やむを得ず導入を先送りしたり、店舗やWEBのいずれかでスタートさせていただいたり、といったこともございます。 お客さまに甘える格好になってしまいますが、どうか多少なりともご理解を頂戴できましたら幸いです。 以前、インタビューをさせていただいたお客さまから、「マイページやWEBが充実してきてうれしい」という心温まるお言葉とともに、「でも、店舗を減らす、なくす方向ならこまるな…」とのご心配のお言葉をいただきました。 たしかに最近は、将来の消費人口と労働人口の減少を見据えて、どうしても省力化、無人化の方向に各社がご努力をされていますので、イオンモバイルもひょっとして…とご心配だったのかもしれません。 しかし、私たちのシステム開発はそういう側面だけではなく、そもそも「店舗かWEBかは、お客さまに自由におえらびいただくもの」と考えていますので、「店舗も、WEBも」なのです。 さらにいうなれば、私たちが本当に「省力化」したいのは、お客さまのお手間であり、スタッフの面倒であって、お客さまのお手間やスタッフの面倒が減れば、それだけより多くの時間をご来店いただいたお客さまとの会話やサービスの提供に充てることができます。 もちろん、経営環境の変化もあり、未来永劫お約束できるわけではございませんが、お客さまから事業の継続に必要なご支援(ご契約とそれから頂戴する大切なご利用料金)をいただける限り、私たちは「お客さまにもっとも近い場所から」通信サービスを提供し続けていきたいと考えていますので、基本的に店舗を減らす、なくす方向で考え始めることはありません。 今後もみなさまとともに「笑顔咲く未来のくらし」をつくっていければと思いますので、ぜひ、お近くのお店で、馴染みのスタッフをごひいきにいただけましたら幸いです。 これからも、ひろとものみなさまと、すべてのお客さまの、ご理解・ご協力をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。

コメント 0 5
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/07 | ひろばスタッフから

占い師のあたらない占いシリーズ011 ~ お店もWEBも大切に ひろとものみなさまこんにちは。 このシリーズでは、私たちイオンモバイルの考えかたのなかでも、「公式ホームページのお知らせなどではお伝えしにくいけれども、ぜひ知っていただきたいし、ひょっとするとお客さまもお知りになりたいのではないか…」というような内容をえらんでお伝えさせていただいています。 今日は、通信サービスに関するさまざまな開発にあたって、イオンモバイルならではの開発の難しさを、少しだけお話しできればと思います。 私たちイオンモバイルは、全国のイオンに店舗があり、店舗での契約がWEBの契約よりも圧倒的に多いという、MVNO(格安通信事業者)のなかではちょっと珍しい通信会社です。 一方で、インターネットの便利さから、WEBでも多くのお客さまにイオンモバイルをご契約いただいています。 そのため、新しいサービスやしくみを開発するにあたっては、店舗でのスタッフによる契約・お手続き(具体的には店舗の情報処理端末)という側面と、インターネットでのお客さまご自身での契約・お手続き(具体的にはWEB契約画面やマイページ)という側面の、両方から検討し、トラブルが発生しないように注意して開発を進めています。 お客さまが店舗かWEBかを、ご自身のご都合にあわせて自由におえらびいただけ、かつ、どちらからでもおなじようにお手続ができるために、これらの基盤となるシステムについても、両方の機能に対応するだけでなく、いずれかでお手続きされた内容が、もう一方で変更・修正された場合でも正常に機能するように、細心の注意をしてさまざまな検証を行っています。 そのため、開発に時間がかかることで、まだかな、まだかな、とお客さまにお待たせしてしまう状況が生じてしまうこともあります。 また、どうしてもすべての懸念が払拭できない場合には、やむを得ず導入を先送りしたり、店舗やWEBのいずれかでスタートさせていただいたり、といったこともございます。 お客さまに甘える格好になってしまいますが、どうか多少なりともご理解を頂戴できましたら幸いです。 以前、インタビューをさせていただいたお客さまから、「マイページやWEBが充実してきてうれしい」という心温まるお言葉とともに、「でも、店舗を減らす、なくす方向ならこまるな…」とのご心配のお言葉をいただきました。 たしかに最近は、将来の消費人口と労働人口の減少を見据えて、どうしても省力化、無人化の方向に各社がご努力をされていますので、イオンモバイルもひょっとして…とご心配だったのかもしれません。 しかし、私たちのシステム開発はそういう側面だけではなく、そもそも「店舗かWEBかは、お客さまに自由におえらびいただくもの」と考えていますので、「店舗も、WEBも」なのです。 さらにいうなれば、私たちが本当に「省力化」したいのは、お客さまのお手間であり、スタッフの面倒であって、お客さまのお手間やスタッフの面倒が減れば、それだけより多くの時間をご来店いただいたお客さまとの会話やサービスの提供に充てることができます。 もちろん、経営環境の変化もあり、未来永劫お約束できるわけではございませんが、お客さまから事業の継続に必要なご支援(ご契約とそれから頂戴する大切なご利用料金)をいただける限り、私たちは「お客さまにもっとも近い場所から」通信サービスを提供し続けていきたいと考えていますので、基本的に店舗を減らす、なくす方向で考え始めることはありません。 今後もみなさまとともに「笑顔咲く未来のくらし」をつくっていければと思いますので、ぜひ、お近くのお店で、馴染みのスタッフをごひいきにいただけましたら幸いです。 これからも、ひろとものみなさまと、すべてのお客さまの、ご理解・ご協力をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。

ユーザー画像
ひろばの占い師@ひろばスタッフ
利用経験あり
| 2024/06/07 | ひろばスタッフから
  • 126-150件 / 全397件